ウィード | 水中に生える藻の総称。 酸素を供給しバスやベイト・フィシュが集まりやすい。 本来は雑草の意。 |
ウィード・ベッド | 水中にウィードが群生してベッドのようになっている所。 |
ウィード・ホール | 水面まで伸びたウィードがポケット状に空いて、水中が見えている部分。 |
ウィードレス・タイプ | フックにウィードが引っかかりにくくするためのブラシが付いているもの。 オフセットフック
などを使い、フックの先がワームの中に埋め込まれ障害物にかかりにくくした仕掛け。 |
ウィローリーフ型 | スピナーベイトのブレイドの形の一つで、『柳の葉』の形。 抵抗が少なく、高速で引いても浮き上がりが少ない。 |
ウィンター・バッシング | 冬にするバス釣りのこと。 |
ウィンディー・サイド | 釣り場の中で、風の当たっている側。 風裏に当たる部分は『カーム・サイド』と言う。 |
ウェーダー | 水の中に立ち込んで釣りをするための長靴。 長さは、膝、腰、胸などいろいろな長さがある。 |
ウェーディング | ウェーダーを使用して、水の中に立ち込んで釣りをすること。 |
ウエイイン | バス釣りトーナメントで、終了後、魚を検量する場所。 または、そこへ魚を持って入ること。 |
ウエイト | ルアーやシンカーの重さ。(単位はオンスやグラム) 釣った魚の重量。(単位はポンドやsなど) |
ウォーキング・ザ・ドッグ | ペンシルベイトに与えるアクションで、水面上でルアーの頭を左右に振りながら動かすこと。 |
ウォーターメロン | ワームなどに良く使われる色で、スイカの皮のような暗めの緑色。 |
ウォブリング・アクション | プラグのボディーが左右に細かく、速く動くアクション。 |
馬の瀬 | 島や岬の延長線にある、水中の底の盛り上がり。 バスの回遊ルートになっていることが多い。 |
シーズナブル・パターン | 季節によるバスの行動の変化やポイントの変動のこと。 シーズナル・パターンとも呼ばれる。 |
シェード | 陰。 バスが身を隠すのに都合が良い。 サマーシーズンは、バスが特に好む。 |
シェイキング | ロッドを小刻みに連続して振り、ルアーにアクションを付けること。 |
シグスピナー | スピナーベイトに良く似ているが、ブレードと反対側のアームにジグヘッドとソフトルアーをセットして使うルアーのこと。 |
シグヘッド | ソフトルアーをセットする。 シンカーとフックが一体になったもの。 |
システム・クランクベイト | 同タイプのクランクベイトを、リップの大きさや角度を変えることで、潜航深度が変わるようにラインナップされたもの。 |
ジャーク | ロッドを激しくあおることで、ルアーに大きなアクションを与える方法。 トゥイッチングよりも強いアクション。 |
シャッド | 魚(小魚)の総称。 |
シャッド・テール | ワームのテール形状で、テール部がボディーに対して垂直に近い平面になっているもの。 |
シャロー | 浅場、表層の意味で通常は1〜2mまでのところ。 水生植物が多く、エビ・小魚・水生昆虫が豊富に生息しており、バスの格好の餌場になっている。 |
シャローランナー | クランクベイトのうち、リップが小さく、水深1〜2mまでしか潜らないもの。 |
シグヘッド | ソフトルアーをセットする。 シンカーとフックが一体になったもの。 |
重心移動システム | プラグでキャストの最中にウエイトが後部に移動することで、飛距離が出るように設計されたもの。 通常の姿勢に戻ったら、ウエイトが前部に移動し、バランスを保つ |
シュリンプ | 小エビ、または小エビに似せて作られたソフトルアーのこと。 |
ショートバイト | アタリがあっても瞬時にバスがルアーを離してしまうような、かすかな反応。 |
ショア | 川、湖沼、海などの岸辺のこと。 (ショア・フィッシングとは岸から釣ること 別名:バンク・フィッシングとも呼ぶ) |
ショルダー | 底の状態などで、ゆるいカケアガリから急に深くなっていく、肩または角にあたる部分。 |
シンカー | ルアー(主にソフトルアー)を沈めるための重り。 鉛、真ちゅう、タングステンなどからできている。 |
シンキング・プラグ | 自分自身の重さだけで沈むプラグ。 シンキングタイプのバイブレーションやミノープラグなどがある。 |
スイベル | ヨリモドシのこと。 糸のよれを防ぐための金具。 |
スイープ | フッキング、合わせの方法で、バスにじっくり餌をくわえさせながら、ゆるやかにロッドをあおって針掛かりさせる方法。 |
スウィッシャー | 回転してスウィッシュ・サウンドを出すプロペラを持ったプラグ。 後部だけのシングルタイプと前後に付いたダブルタイプがある。 |
スウィッシュ・サウンド | トップウォータープラグやバズベイトなどのプロペラが回転して発生する水音のこと。 |
スカート | ラバージグなどに付いている糸状のゴム等の束。 水中でヒラヒラとはためきバスを誘う。 |
スキッピング | ルアーを水面をバウンドさせて、桟橋やブッシュの下などに送り込むキャスティング方法。 |
スクール | バスの群れ。 |
スタンプ | 水中にある木の切り株。 |
ステイ | ポイントにルアーを止めておいて、バスを誘うこと。 |
スティック・ベイト | 棒状のワーム。 小魚をイメージして作られており、比較的固めのものが多い。 |
ステイン・ウォーター | 透明度が1m以内の少し濁った水のこと。 |
ストップ・アンド・ゴー | ルアーを引いては止め、引いては止めを繰り返すこと。 |
ストラクチャー | バスの着き場となっている障害物の総称。 クイ、岩、立ち木、桟橋、橋脚などをさす。 |
ストロング・パターン | 強力な攻め方・技で押し切るパターン。 Bigクランクや特殊なルアーにしか反応しないパターン。 パターンにはまれば良い結果になるが、はまらなければ最悪な結果に陥るリスキーなパターン。 |
スナッグレス | スナッグとは枯れ枝や沈み木のことで、それらに掛かりにくいタイプのルアー。 スピナーベイトや、オフセットフックなどを使うことが多い。 |
スナップ | ラインとルアーの連結に使う金具。 |
スピニング・タックル | スピニング・ロッドにスピニング・リールを組み合わせたもの。 扱いやすいため、初心者向き。 |
スプール | リールの糸巻き状の部分。 |
スプリットショット | 主にソフトルアーの仕掛けに持ちいられる『かみつぶしオモリ』のこと。 スプリットショット・リグはフックのアイから20〜30pのところに、スプリットショットをセットした仕掛け。 |
スプリットリング | フックアイとフックを連結させるための、二重になった輪状の金具。 |
スポーニング | バスの産卵のこと。 春から初夏にかけて、水温が15℃前後になると始まる。 スポーニング・ベッドは岸よりの水深1〜2mの小石まじりの比較的硬い底に作られる産卵床。 オスが作り、メスが卵を産みつける。 |
スモールマウス・バス | ラージマウス・バスよりも低水温で透明度の高い水を好む。 特徴としては、口が比較的に小さく、口の端が目よりも前で終わっている。 |
スライド | ワームやミノーなどのアクションで、横にずらせるように行うこと。 |
スレ | 攻め続けられ、ルアーに対して警戒心をもったり、偽物と学習してしまったりしている状態。 このような状態のバスをスレ・バスと呼ぶ。 |
スロー | ルアーをゆっくり動かして釣る釣り方。 バスの活性が低く、ルアーへのアタックが弱いこと。 |
スロー・テーパー | ロッドの胴(バット)の部分から先(ディップ)にかけて全体がゆるやかに曲がる調子のロッドのこと。 (ティップ部が曲がるものをファースト・テーパーと呼ぶ) |
スロー・リトリーブ | キャストしたルアーをゆっくり引いてくること。 (反対語:ファースト・リトリーブ) |
ダート・アクション | 投げ矢のように、一直線にシューッと泳がせるアクション。 |
ダート・ヘッド | ジグヘッドの形状の一種で、槍の先のようにとがった感じのタイプ。 |
ターンオーバー | 表面近くの暖かい水がさまされ、下層の水より低くなり、上下が入れ替わる現象。 秋におきやすく、これをフォール・ターンオーバーと呼び、水質が悪化するために、魚の活性が急激に低下する。 |
タイト | バスがストラクチャーなどにぴったり寄り添うようにして動かないこと。 |
タイニー | 小さいという意味。 (反対語:マグナム) |
ダウンショット・リグ | アンダーショット・リグを参照。 |
立ち木 | ダムの建設などによって水没し、そのまま立ち枯れとなった木のこと。 横枝が多いものや変化のある立ち木にバスが着くことが多い。 スタンディングティンバーと同意。 |
タックル | 道具。 魚を釣るためのロッド、リール、ルアーなどの総称。 |
タフ・コンディション | 水温の低下や、多数のアングラーに攻められて、バスが釣りにくくなっている状態。 |
タンデム | 二つのものが縦に並んだ状態のもの。 スピナーベイトなどで、ブレードが2枚あるものなどを指す。 |
テーパー | 次第に細くなるという意味。 ロッドのどの部分から細くなるかで、ファースト、レギュラー、スローなどがある。 |
ディープ | 概ね4m以上の深場。 (反対語:シャロー) |
ティップ | ロッドの先端部分。 |
テイル | 尻尾のことで、ワーム・グラブなどの尾のひらひら動く部分を指す。 |
テイルウォーク | フックに掛かった魚が、逃げようとして水面上に体を出し、尾を振ってあたかも歩いているような動きをすること。 |
テキサス・リグ | 弾丸状のバレットシンカーとビーズをラインに通し、フックに結んだソフトルアー用の仕掛け。 アタリがダイレクトに伝わりやすく、ウィードレス効果も高い。 |
テクトロ | ルアーをキャストし、護岸の縁と平行に歩きながら引いて釣る方法。 |
デッドスロー | これ以上回転を落とすとエンジンやブレードが止まってしまうという、ごく遅いスピードのこと。 |
テトラポッド | コンクリート製の護岸用の消波ブロックの1ブロックのことで、テトラポッドは株式会社テトラ社の登録商標です。 他のメーカーからはシェークブロック、シーロック、六脚ブロックなど取り扱う会社によってさまざまな呼び方があり、形状も三角、四角、四つ足のものなど、さまざまなものがある。 |
デプス・ファインダー | 魚群探知機のこと。 記録紙式と液晶式のものがある。 バス釣りの場合、水深や底の形状を調べたりする目的に使われることが多い。 |
テンション | バスのアタリを感じられるように、ラインを張った状態でルアーを引いたり、落とし込んだりすること。 |
バーチカル | バーチカルとは『垂直の』という意味で、縦方向にルアーを動かして攻める方法。 |
ハードルアー | ソフトルアーに対して、硬い材質(プラスティックや金属など)でできているルアー。 プラグやメタルジグなど。 |
バーブ | 釣りバリの先にあるカエシのこと。 バーブレスとはカエシが無いタイプで、市販品やペンチで潰したりヤスリで削ったもの。 |
パーミング | ベイトリールを使うとき、手のひらで包み込むようにもって操作すること。 |
バイト | さかなのアタリ(魚信)のこと。 |
バイブレーション | 細かく振動するような動き。 またこのような動きをするプラグのことをバイブレーション・プラグと呼ぶ。 |
ハイプレッシャー | 多くのアングラーが押しかけて、バスが警戒して釣りにくくなった状態。 |
ハイランド・レイク | 高地にある山上湖。 自然湖、人造湖に関係はない。 |
パイル | 水中にあるクイのこと。 |
パイロット・ルアー | その場所にバスがいるかいち早く探すために使われるルアー。 バイブレーションプラグやスピナーベイトが使われることが多い。 |
バサー | バス釣りをつる人のこと。 |
バジング | スピナーベイトを着水と同時にリトリーブを開始し、水面直下で水音と泡を立てるように引くこと。 |
バス・バギング | バスを昆虫や小動物に似せたフライなどで釣ること。 |
バズベイト | スピナーベイトに似た、ブレードの代わりにプロペラがセットされた、トップで使うためのハードルアー。 |
バスポンド | バスが生息している池や沼のこと。 |
バックウォーター | ダム湖などで、大きな流れ込みとなっているところや上流部。 |
バックラッシュ | ラインが出ていくスピードよりスプールの回転の方が速いために、ラインが絡まってしまった状態。 ベイトリールに起きやすく、サミングなどで防ぐことができる。 |
バット | ロッドのグリップに近い部分のこと。 |
パドルテイル | ワームのテールの形状で、ボートを漕ぐためのパドルのように平べったく、幅広いタイプのもの。 |
バレット・シンカー | 小銃弾型(釣り鐘型)をしたワームシンカー。 テキサス・リグなどで利用される。 |
ハング | 水底などにある、根がかりの原因となる出っ張ったもの。 根がかりした状態は『ハング・アップ』と呼び、これを外すことを『ハング・オフ』と呼ぶ。 ハング・オフの瞬間にバイトすることが多い。 |
バンク・フィッシング | 岸釣りのこと。 |
バンプ | 水中にあるコブ状の盛り上がり。 魚が集まりやすい。 |
ファースト・テーパー | ロッドの先端部だけが急に大きく曲がる、先調子のロッド・アクションのこと。 |
ファースト・ムービング・ルアー | スピナーベイト、バズベイト、クランクベイトなどのように、速いアクションで操作するルアーのこと。 |
ファースト・リトリーブ | ラインを速いスピードで巻き取ること。 (反対語:スロー・リトリーブ) |
ファーム・ポンド | 野池のこと。 灌漑用のため池が多く、バスの生息には適しており、岸釣りにも好都合なところが多い。 |
フィーディング | バスが餌をとること。 エリアのことを『フィーディングエリア』、えさをとる時間帯を『フィーディングタイム』という。 |
フィッシュ・オン | 魚が釣れたときに発する言葉。 釣れたことを回りにアピールするためのアメリカ版の表現。 |
フィッシュイーター | 小魚などをエサにしている魚。 ルアーにも良く反応するため、ゲームフィッシングの好対象となる。 |
フィネス・フィッシング | 繊細な釣りのこと。 プラグにしてもソフトルアーにしてもごく小さなルアーで釣ること。 小さいルアーのことを『フィネス・ベイト』と呼ぶ。 |
フェザーリング | スピニングタックルでのキャスト後、スプールから出て行くラインを指の腹で軽く押さえて調整すること。 ベイトタックルでのサミングに相当。 |
フォーミュラ | ソフトルアーなどに付ける、香りと味のついた液体など。 『トランプ』などが有名。 |
フォーリング | キャストしたルアーを落とし込むこと。 ラインを張りながら落とす『カーブ・フォール』とゆるめたまま落とす『フリー・フォール』がある。 |
フッキング | 魚のアタリを感じ取り、ロッドをあおって合わせることにより、魚の口にフックをかけること。 |
フック | ルアー釣りに使われるハリの総称。 シングル、ダブル、トレブルなど色々な本数、形状のものがある。 |
ブッシュ | 小さな立ち木、アシ、雑草などが水面上に出ているところ。 |
フットボール・ヘッド | ジグヘッドの形状で、フットボールのように楕円形のタイプのもの。 |
プラグ | プラスチック製あるいは木製のルアーのこと。 |
プラクティス | トーナメントの前に、ポイントや有効なルアーを調べるために行う調査のこと。 |
ブラシガード | ラバージグなどに装着するもので、根がかり防止用のナイロンでできたもの。 |
フラ・スカート | ワームやグラブに付ける、ラバーやビニールでできたヒラヒラ。 市販品としては、ゲーリーから『フラグラブ』として出ている。 |
ブラス・シンカー | 真ちゅうでできたワームシンカーのこと。 |
フラット | 水底が平らな場所のこと。 |
フリー・フォール | キャスト後、ラインをゆるめた状態のままルアーを落とすこと。 |
プリ・スポーン | 産卵前のお腹がパンパンの状態や、産卵の状態に入ること。 |
フリッピング | 時計の振り子のように、ルアーを静かにポイントに落とすテクニック。 |
プリ・プラクティス | プラクティス以前に行われる練習のこと。 |
ブレイク | カケアガリのことで、バスの付き場となったり、回遊ルートとなることが多い。 |
ブレイド | スピナーベイトなどに付いている、円形の回転する金属板。 コロラド、インディアナ、ウィローリーフ型がある。 一枚のものをシングルヴレード、2枚のものをタンデムブレイドと呼ぶ。 |
プレゼンテーション | ルアーを魚がいそうなポイントへキャストして送り込むこと。 |
フレッシュウォーター | 湖沼、池、川などの淡水域。 (反対語:ソルトウォーター/海水域) |
プレデター | バスのように他の魚を食べる『魚食魚』のこと。 フィッシュイーターと同意。 EGから同名のプラグが発売されている。 |
フローティング | 『浮く』という意味。 フローティング・ミノーなどがある。 (反対語:シンキング) |
フローター/フロート・チューブ | タイヤチューブなどの浮力材でできており、着座できる座面と背もたれをつけた、バス釣り用のミニボートのようなもの。 O型と、U型がある。 |
フロッグ | カエルの形をしたソフトな素材でできたルアー。 雷魚釣るに良く使われる。 |
プロダクティブ・ゾーン | 水性植物などが繁茂し、小魚やエビなどバスのエサとなる小動物を繁殖させるエリアのこと。 |
フロロカーボン・ライン | フッ素と炭素などを原料に作られたラインで、比重があり、根ズレに強い。 |
ポーク | ブタの皮を材料に作られたルアーのことで、通常ラバージグのトレーラーとして使われることが多い。 |
ポーズ | アクションの途中で動きを止めること。 ルアーが着水後、アクションを付けないで間を取ること。 |
ボイル | エサを追う魚または逃げ惑う小魚が水面に湧き出るようにバシャバシャしている状態。 |
ポイント | 魚がいそうな場所のこと。 |
ポケット | 水面を覆っている水生植物が途切れた場所または、小さな空間。 |
ポットベリー | 『タイコ腹』という意味で、大型バスで、お腹が大きなものを指す。 |
ボトム | 水底のこと。 普通は少し深場の底を指す。 |
ボトム・トレース | 水底に沿ってルアーを引いてくること。 |
ボトム・バンピング | ワームやラバージグなどで、底をはねるように操作すること。 |
ポンドテスト | ラインの強度をしめす単位。 ポンドで表す場合、重量が加わったときにラインが切断する限界の値で表記される。 |
ポンピング | 大物がかかったときに、ロッドをゆっくり上げ、倒しながらリールを巻き、これを繰り返すことで魚を取り込むテクニックのこと。 |
ポンプリトリーブ | ポンピングしながらリールを巻く方法。 通常、ロッドを水平な状態から垂直な状態までロッド操作だけで行い、再度水平状態にする際に余ったラインを巻き取り、これを繰り返すテクニックのこと。 |
ライズ | 魚が水面から跳ねたり、波紋を立てたりすること。 |
ライトタックル | 小型で軽量なリールを使い、ロッドも短めでライトアクション以下でバス釣りをすること。 |
ライトリグ | ノーシンカーや、ごく軽量のシンカーやスプリットを使ったソフトルアーのリグ。 |
ライブウェル | 釣り上げた魚を生かしておくために、ボートに備え付けられた『生けす』や『水槽』のこと。 |
ライフジャケット | 浮力材が入ったベストなどのこと。 ボートやフローターなどに乗るとき、安全のために着用する。 ライフベストとも呼ぶ。 |
ラインカッター | ラインを切るための爪切り状の道具。 |
ライン・スラック | キャストした後の、ラインのたるみのこと。 |
ラインカッター | ラインを切るための爪切り状の道具。 |
ライン・ブレイク | ラインが切れること。 急激な合わせや、根ズレによる傷などが原因となる場合が多い。 |
ラウンド・ヘッド | ジグヘッドの形状で、丸い形をしたもの。 最も多く使われているタイプ。 |
ラージマウス・バス | フロリダ・ラージマウスとノーザン・ラージマウスを総称して呼ぶ。 日本でブラック・バスやラージマウス・バスといえば、ノーザンラージマウス・バスのことをさす。 フロリダ・ラージマウスバスはノーザンよりも大型になる。 スモールマウスバスとの見分け方は、口の端が目の位置よりも後ろに来ていること。 ノーザンとフロリダの見分け方は難しく、ウロコの数や大きさで見分ける。 |
ラトル | バイブレーション・プラグやクランクベイトのボディーに内蔵されている、丸い玉のこと。 ルアーが振動して、ラトルが発する音を『ラトル・サウンド』と呼ぶ。 |
ラバージグ | ジグヘッドにゴム(ラバー)製のスカートが付いたもの。 ヘッドの形状によって『フットボールタイプ』と『アーキータイプ』がある。 |
ラン&ガン | 一ケ所で粘らず、次々に狙うポイントや場所を変えて釣っていく方法。 |
ランカー・バス | 大型のバスのこと。 一般的には50p以上のバスをさす。 |
ランディング | 魚を取り込むこと。 手やネットを使って、岸やボートの上に釣った魚を引き上げること。 |
リーズ | 葦(アシ)のこと。 |
リーダー | フックが直接結ばれている部分のラインのこと。 テキサス・リグの場合であれば、シンカー直後のスイベルとフックをつなげている部分のライン。 |
リーリング | リールのハンドルを回して、ラインを巻き取る動作のこと。 |
リアクション・バイト | バスが反射的にルアーに食いつくこと。 ルアーがストラクチャーなどに当たって変則的な動きをした場合などに、思わず食いついてしまうこと。 |
リグ | 仕掛けのこと。 バスフィッシングにおいてはソフトベイトの仕掛けをさす。 仕掛けを作ることを『リグる』という。 |
リザーバー | 川をダムなどで人工的にせき止めて作られた人造湖のこと。 『ダム湖』とも呼ばれる。 (反対語:ナチュラル・レイク) |
リップ | ミノープラグやクランクベイトに付けられた舌の形をしたもの。 長くて大きいと良く潜り、短くて小さいとあまり潜らない。 |
リップラップ | 岩がごろごろと固まったような地形や石垣でできた地形のこと。 不規則に岩が点在し格好のストラクチャーとなる。 |
リトリーブ | リールを巻くことでルアーを引いて、回収すること。 |
リバー・チャンネル | リザーバー(人造湖)などの湖底などにある、過去に川だった場所。 |
リフト・アンド・フォール | ルアーが着底した後に、ロッドをしゃくり上げることでリフトさせたり、降ろすことでフォールさせるアクションのこと。 ジグなどに良く使われるアクション。 |
リミット | トーナメントで規定されている魚の大きさや、匹数のこと。 (リミット・サイズとは規定の大きさ、リミット・メイクとは規定匹数をそろえること) |
リリース | ランディングした魚を、再び水に逃がしてやること。 |
リリーパッド | ホテイアオイやスイレンなどが、水面をビッシリ覆っているところ。 |
リングワーム | ワームでボディーにスプリングのように、輪がいくつも巻かれたようになっているもの。 リングとリングの間に気泡ができ、結構浮力があるものが多い。 |