(2012.07.15)

東芝HDDレコーダのタイトル数上限とUSB HDDダビング

●現時点での結論●
2013.02.01

次のような手順でUSB HDDに移動すれば、正体不明のダビング不能現象は、かなりの程度抑えられる。

@内蔵HDDにTSモードで録画
Aチャプターマークを付けてCMをカットしたプレイリストを作成
Bプレイリストをレート変更ダビング(VR/SP)でUSB-HDDに移動

 ※TSモードで録画するのは、レート変更ダビング時の劣化を少しでも防ぎたいため。
 ※液晶TVで鑑賞可能な画質の下限は SP 4.6。これより僅かでも低いと極端に劣化。

わざわざプレイリストを作成してダビングをするのは、以下で述べる《つなぎ目情報》の飽和によるダビング不能現象を避けるため。直接CMカットしたファイルをダビングするよりも、プレイリスト経由でダビングする方が、ダビング不能現象は起きにくいことが実証されている。しかし、完全に防ぐことができるというものではないようだ。実感として、「倍程度の本数はダビング可能になるかな?」くらい。

また、レート変更ダビングも同じ目的。原理的には、プレイリスト再生を再録画することになるので、ここで言う《つなぎ目情報》は消費しないはず。が、実際には、これも効果は限定的で、《つなぎ目情報》を全く消費しないわけではないようだ。しかし、それでもかなりの効果はあるので、この手順は必須。難点はダビングに時間が掛かること。

東芝のHDDレコーダ(RDシリーズ)でTV番組を録画していると、HDD容量は十分残っているのに、突如録画やダビングができなくなってしまうことがある。これには、次のような二つの原因が考えられる。

(1)タイトル数/チャプター数制限に引っ掛かった
(2)CMカットをしたファイルをため込み過ぎた

このうち(1)の問題は取扱説明書に明記されており、対処方法もはっきりしている。しかし、(2)の問題はメーカーに問い合わせても詳細不明で、詳しい原因や発症の条件がわからないらしい。ただし、故障や個別の機器の問題ではなく、システム自体の持っている制限である事は確実で、同様な事例の報告は枚挙にいとまがない。また、いくつかの実験とネット情報から、原因についてはある程度のメドがついた。ここでは、主に(2)の問題について説明する。と言っても、根本的な解決策はないので、過度な期待は御勘弁を。

●ファイル数上限・チャプター数上限

取扱説明書によれば、内蔵HDD/USB HDDともに1台あたり; が上限で、それを越えると空き容量の如何に拘らず録画やダビングが不可能になる。チャプター数はともかく、タイトル数の「792」ってなんやねん、とツッコミたくなるが、要するに管理情報の総量に上限があるので、他の管理情報の量によって多少は上下があると言う意味だろう(たぶん)。

ところで、この制限がどの程度のものかと言うと…我が家のHDDレコーダの内蔵HDDは340MB。これをLP2.2モードで使うと約260時間録画可能。この「LP2.2」というのがミソで、メーカー側はこんな低レートを常用するユーザーが沢山いるとは予想していなかったようだ。それはともかく、

いずれも、タイトル数上限/チャプター数上限には達しないが、けっこう上限に近い数字である。このペースで使用すると500GBくらいで上限に達してしまう。大容量のHDDを内蔵している機種の場合は要注意。また、LP2.2録画したファイルをUSB HDDに貯め込む場合なども、引っ掛かる可能性が極めて高い。なお、タイトル数はディスク情報に表示されるが、総チャプター数を直接知ることはできない。

しかし、この制限だけならば対処は難しくない。RDの編集機能でタイトル結合/チャプター結合を実行して、タイトル数やチャプター数を減らせばよい。また、そうした方が管理も楽になる。たとえば、全12話のシリーズのファイルをバラで12本保存するより、6話+6話の2本にバインドしておいた方が便利だ。無論、12話すべてを1本にバインドしてもよいが、それだとDVD1枚に収まり切らない可能性が高い。DVDへのダビングを考えると、これは好ましくない。また、1ファイルの時間制限もあったような気がする。

タイトル結合の際のコツは、先頭ファイルのタイトルサムネールをわかりやすくすること。たとえば、全12話のシリーズを6話+6話の2本のファイルにまとめる場合、第1話と第7話のタイトルサムネールをオープニングのタイトルロゴ等にする。こうすれば、どこまで連結すればよいか迷う事がなくなる。

また、結合する前に、各ファイル中のチャプタ情報はクリアする(全チャプタ結合)。こうすると、結合したタイトルは、元のファイルごとにチャプタ分割される。たとえば、6話を結合すれば、話数ごとの6つのチャプタが作成される。事前に全チャプタ結合をしないと、CMカットごとに非常に細かく分割されてしまう。

●CMカット済みファイルのUSB HDDダビング限界

この現象は、基本的にタイトル数上限/チャプター数上限とは別の問題で、次のような操作を繰り返していると発症する。

内蔵HDDに録画→CMカット→USB HDDに移動

USB HDDの空き容量は十分にあり、タイトル数/チャプター数とも上限に達していないのに、以下のようなメッセージが表示されてダビング不可能になる。

「このディスクには、これ以上ダビングできません。」
「移動できない条件が発生し、動作を中止しました。」

原因は不明。東芝のサポートでもわからないとのこと。おそらく、管理領域の容量/総数オーバーなのだろうが、それだけでは腑に落ちない点もある。

  1. ネットで調べる限り、USB HDDの容量に拘らず、全容量の半分程度で発症する
  2. ファイルをUSB HDDから内蔵 HDDに移動し、再度USB HDDに戻そうとしても発症する
  3. USB HDDへの新規録画や、CMカットなしファイルの移動は可能
  4. タイトル結合やチャプター結合をしても、あまり効果は見られない
  5. この症状が発症すると、USB HDD上でのCMカット操作も不可能になる(先頭/末尾のみ可)
ポイントは、 ならばダビング可能だが、 はダビング不可能だという点。いったんCMカットをすると、全チャプター結合をしてもダメ。全チャプター結合したファイルは、外見上は生状態のファイルと同じだが、内部構造が違っていることになる。

  先頭/末尾カットも途中CMカットほどではないにしろ、多少の悪影響はあるようだ。 生状態のファイルと同じというわけにはいかない。 さらに症状が進むと、カットなしの生状態のファイルでもダビング不可能になることがある。

これは何となく思い当たるフシがある。RD上のでカットと結合は、単純にファイルの一部分を削除して貼り付けているだけではないようなのだ。PCでMPEGファイルのカット&結合をしてみればわかるが、RDのように綺麗に繋がるものではない。PanasonicのHDDレコーダで編集したときも、つなぎ目には相当な誤差が出た。

以前、RDで録画したファイルをネットdeダビング経由でPCに吸い上げて編集したことがあるが、つなぎ目部分にけっこうCMの残滓が残っていた。したがって、そのまま再生すると繋ぎ目にゴミが出てしまうのだが、RD上で再生すると問題なくスムーズにつながって再生された。また、RD上でも、VRモードからVideoモード(DVD-R)に焼くと、同じように繋ぎ目ゴミが見えるようになる。

つまり、RDでは結合部に余分にノリシロを残しておいた上で、再生時にノリシロ部分をジャンプするようにしているのだろう。原理的にはプレイリストのようなもので、全チャプタ結合をしても、このジャンプ個所の情報は消えない。これを《つなぎ目情報》と呼ぶことにする。この「つなぎ目情報」の量が飽和するとダビング不能になるのだと思う。そう考えると、C.〜E.の現象は説明がつく。新規録画ファイルには「つなぎ目情報」がないし、逆にCMカットしたファイルはチャプター結合をしても「つなぎ目情報」が減らないからだ。

これを解決する方法は;

しかない。「再録画」とは、アナログダビング(アナログHDDレコーダを使用)やレート変更ダビングによって、CMカット後のファイルを新たな番組として録画し直すこと。いずれも等速変換になり、とても手間がかかる。さりとてCMカット自体をやめるのでは、そもそも東芝のRDを使う意味がない。

なお、「レート変更ダビング」の場合は、まず、TS等の高レートで録画して、CMカット用のチャプターマークを入れ、偶数チャプタープレイリストの作成などの機能を使って、本編部分のみのプレイリストを作成し、このプレイリストをレート変更ダビング(移動)すればよい。プロテクトは外れないが、アナログダビングよりはスマートだ。

  ■追記■レート変更ダビングでも「つなぎ目情報」がなくなるわけではないようだ。効果は限定的(皆無ではない)。ビデオエディター/スタビライザー経由で、アナログダビングすれば問題ないだろうが。(2013.02.01)

また、A.とB.の問題は、この原理では説明できない。特にB.の現象は不可解だ。発症したUSB HDDから内蔵HDDにデータを移動し、それを再度元のUSB HDDに戻そうとしているだけなので、移動の前後で状態は同じはず。しかし、それができない。逆に言うと、USB→内蔵→USBという操作では、元の状態には戻らないのである。単純な管理領域不足なら、こんな不可逆的な現象は起きない。

ひょっとすると、このデータ管理はブロック単位で行われているのかも知れない。新規データの登録には新規ブロックの作成が必要で、そのためには既存ブロックを丸ごと一つ消す必要があるとか。つまり、USB HDD上から相当数のファイルを移動しないと、新たなダビングが不可能になる−−当て推量の域を出ないが、試す価値はあると思う。

とりあず、内蔵HDDに空き容量を作って、USB HDDから数十時間分戻してみようと思っている。

●当座の対処方法

「直接CMカットしたファイル」を数本移動するだけで、「レート変更ダビング時にCMカットしたファイル」は、かなりの本数がダビング可能になるはずだ。基本的に、後者は「つなぎ目情報」を消費しない。と言っても、厳密にゼロではないような気がする。もし、後者が「つなぎ目情報」を全く消費しないのならば、前者を移動するまでもなく、ダビング可能になるはずなのだが、そうはならない。

なお、ダビング10になってからは、DVDの種類に拘らず(DVD-R/RW/RAM)、ダビングすると強制的にコピー禁止タイトルになる。しかも、DVD-RでもVideoモードは不可で、VRモードのみになる。以前のように「はみ出した分を一時的にDVD-RAMに待避」というような使い方はできないので注意。

【どうでもいいや目次】 【ホーム】