†ぽんこつビデオ工房†

RD-S304Kの冷却ファン

作成開始日 2022.09.23
最終更新日

S304K系に使用されているファンは、経年劣化で軸ぶれが発生して物凄い音になる。また、さらに劣化が進みファンが回転しなくなると、ERT002エラーが発生して本体が起動しなくなる。このような場合にはファンの交換が必要になる。ファンの交換作業自体は難しくないが、パーツの入手がちと困難。PC用のファンを流用することも可能ではあるが…

オークションには純正ファンや互換ファンが出品されているが、大半が中古品で、騒音がどの程度かを事前に確認することができない。残り寿命も不明。高い金出して買ったは良いが、元のファンより騒かった、なんて笑えない話にもなりかねない。

型番DELTA AUB0612L(3ピン)同型番で2ピンのモデルもあるので注意
サイズ6cm×25mm一般的なPC用ファンと同じ規格らしい
コネクタ3ピン/2mmピッチコネクタの規格名は「JST PH」(検索時はこのワードで)
性能3100rpm/13.8CFM/0.16A

【参考】軸ぶれだけでなく、風切り音による騒音も気になるところ。こちらは空気の流れによって発生する騒音で、ファン自体の静音性とは無関係。対処方法は抵抗噛まして回転数を下げて、風量を減らすことだが、当然排熱能力は低下する。なぜ新品の純正ファンは風切り音がしないのか?羽根の角度に秘密でもあるのか?

【参考】E304Kのファン(φ5cm)は、正常状態でも物凄い騒音を出す。しかし、S304Kとは違い、ファンが止まってもエラーは発生しない。いっそ、筐体オープンでファンレス運用とか考えても良いかも知れない。ちなみに、チューナーが1つしかないので、発熱は比較的小さいようだ。

PCファンの流用

ファン自体はPC用のもので間に合うが、2mmピッチの3ピンとなると入手は困難。元のファンのケーブルを切断してPC用のファンと直接半田付けする方法もあるが、ピンコネクタで接続する方が便利。別のファンを試したり、抵抗を噛ましたりするのが簡単。元のファンのケーブルをファン本体に近い部分から切り取って、ピンコネクタを半田付けして、ピンでPC用ファンと接続すれば良い。自分で作業するのが面倒な場合は、下記のCAB-13685を使うと良い。ただし、元のケーブルの色の並びを確認して、CAB-13685ケーブルの色を読み替えて接続すること。

利用できそうなパーツ
型番パーツ構成価格ショップ
PH-3P-10コネクタ+ケーブル¥80千石電商
秋葉原本店1F
CAB-13685コネクタ+ケーブル+ピン¥250
東芝CDドライブ用
オーディオケーブル
2.0mm/3pinコネクタ+ケーブル+2.5mm/4pinコネクタ
※ケーブルが長すぎるのが少々問題
--あなたの
ジャンク箱の中

【注意】本機のファンとPCファンとは取り付けネジの直径が異なる。通常のPCファン用の太いネジはネジ穴を通らない。細いネジをナット留めするしかない。最近はファンに細いネジが同梱されてないんだよな…

作業履歴

2023.01.16:互換品NMB 2410EL-04W-M29(22dB)を入手、オークションにて599(〒コミ)  寿命パーツで中古ってのは微妙だが、CAB-13685同等ケーブル付属は魅力的 2023.03.28:とうとうファンが御臨終;電源を入れても回転せず、ERT002エラーで起動不可能に  先日入手した互換ファンと換装;換装作業は順調だったが、爆音に頭を抱える  単体では静かなのだが、本体に取り付けると爆音;風切り音が原因か?  近い内に静音ファンに再換装を予定、X-FAN RDM6025Sを注文した  なお、元のファンは手で回しても凄い抵抗感があり、流石に無理だと言う感じ  2010年9月に購入以来、12年以上もほぼ無休で連続使用していたので… 2023.03.29:AUB0612L分解に挑戦するも失敗;軸のキャップがぼろぼろ崩れて取れない  素材の劣化か、分解方法の誤りか?どの途グリスアップで直るレベルではないが 2023.03.30:X-FAN RDM6025S(静音タイプ)に換装;かなり静かになったが、それでもまだ騒い  取り付けネジの口径の違いで苦戦;細いネジでナット止めする必要があった  以前購入したX-FANに付いていたネジを使用;今は別売りなんだよな… 2023.04.09:取り付けネジが緩んだのか、ガタガタ言い出したので締め付け直した 2023.04.14:ガタガタ再発、しょうがないので抵抗を噛ます;問題なく動作  本体側で回転数をチェックしている訳ではないようだ;排熱能力の低下は? 2023.11.21:X-FAN用の防振ゴムワッシャ(ポロンワッシャ)を使用;かなり静音化された  抵抗は噛ませたままだが、耳障りな音はほぼなくなった  なお、構造的にワッシャを入れてナットを留めるのはけっこう難しい(下側2本)  作業にはピンセット/ラジペン等が必須;むしろ15mm厚のファンの方が良いか?


【ぽんこつビデオ工房目次】 【ホーム】