各種ディストロの印象
●LXQtメモ(Lubuntu18/Debian11) | まだまだLXDEの勝ちだなぁ…
|
●Fossapup64 9.5 | 第一印象とGUI周りのカスタマイズ:擬似LXDE化
|
●Slacko 6.3.2 | う〜ん、いろいろ細かな点がなぁ…
|
●BusterDog | Debian+PCManFM+lxpanelが標準!…なのは嬉しいが…
|
●QuickPup | Slacko+Xfce+Seamonkeyが標準!…なのは嬉しいが…
|
●Vanilla Dpup 9.2.4 | Debian 11ベースだがJWM+ROX
|
初期設定
|
●DebianとPuppyの共存 | Grub4DOSを使えば簡単だが…
|
●XenialPup-7.5の擬似LXDE化 | nonPAE最終版なのだが、LxPupが使えないので…
|
●XenialPup-7.5のLXDE化 | 本格的にLXDE化を試みた
|
●Debian 11のインストール直後に行う作業 | 基本的な環境整備
| ●Debian 8のインストール | grubで失敗するときはbootフラグをチェック!
|
●Debian 8のインストール直後に行う作業 | 基本的な環境整備
|
●Puppy 6.0.5のインストール直後に行う作業 | 基本的な環境整備
|
●マウスのダブルクリック間隔の変更 | ~/.gtkrc-2.0に設定を書き込む
|
●ターミナルのプロンプトの変更 | 環境変数PS1の設定を変更する
|
●pnethoodが共有フォルダを認識しない | 直接mountしてしまう方が便利
|
●ウィンドウを上にはみ出させない(OpenBox) | タイトルバーが隠れると面倒なので
|
システム
|
●ネットワーク・メモ | うっかりネットワーク管理を削除してしまった後始末
|
●オーディオの排他モードの回避 | 複数のアプリから同時に音を出せるようにする【改訂】
|
●Bluetoothメモ | Debian 8ではbluetoothctlでないと使い物にならない
|
●acpitoolによるサスペンド/レジューム | 終了ダイアログからサスペンド(スリープ)できない場合
|
仮想化環境
|
●Wine@Debian8 | Debian 8にWineをインストールするのはけっこう面倒臭い
|
●VirtualBox@Xenialpup7.5(32bit) | Ubuntu用debファイルからのインストール手順
|
●VirtualBox on Puppy | Tahrpup上でWindows Meの動作に成功 |
●VMWare for Linux | Debina 8.7でWindows MeとWarp 4.52の動作に成功
|
アプリケーション
|
●PCManFM@PuppyLinux | Puppy LinuxでPCManFMを使用する際のTIPS
|
●SMPlayer@Debian8 | バージョンアップには少々厄介な問題が…
|
●Seamonkeyメモ | 2.53.xはメモリリーク版?
|
●Avidemux 2.6.8@Debian8 | リポジトリをアーカイブに変更
|
●ffmpeg 2.6.9@Debian8 | リポジトリをアーカイブに変更
|
●MPlayer/SMPlayer@Xenialpup | パッケージマネージャのリポジトリの更新を忘れずに
|
コマンド
|
●find:ファイルの検索 | DOSの「DIR *.jpg /S」相当の命令を実行したい
|
●シェルスクリプト・メモ | IF文だけでもけっこう厄介
|
各種設定
|
|
●OpenBoxのテーマの編集 | 既存のテーマに若干の変更を加える方法
|
●自動起動プログラムの設定 | AUTOEXEC.BAT相当の機能
|
●XKBOPTIONS | ctrl:nocapsの他にはどんなオプションがあるのか?
|
●AutoKeyによるキーカスタマイズ | Ctrl+H→BackSpace変換などが楽にできる
|
●xmodmapによるダイヤモンドカーソルの実現 | CapsLockをMode_switch=擬似Ctrlキーとする
|
●Sambaの設定 | と言っても、設定の意味を理解している訳ではなく…
|
●FAT32 HDDのパーミッション設定 | FAT32 HDDはchmodが効かないので…
|
●Debian/LXDEスタートメニューの編集 | menulibreでメニューを破壊されたので…
|
●BusterDog/LXDEのメニュー編集 | 新規カテゴリとサブメニューの作成
|
●Tahrpupのlxpanelのメニュー編集 | アプリケーション・メニュー全消失!?
|
動作環境
|
●eBoxで動くLinux | i486互換なんだよね |
運用例
|
●OptiPlex160サーバ化(1) | Vine 6.3とDebian 9.4を試してみた
|
●OptiPlex160サーバ化(2) | Puppy 6.0.5(Tahrpup)+USB-HDDでsambaサーバに
| |
---|