†DPFについてぐだぐだ考えたこと†

ZOX DS-DA70N110

作成開始日 2017.03.24
最終更新日 2018.05.13

2010年4月発売、発売当時評価が非常に高かった機種。動画プレイヤーとしてもかなり優秀。ディレクトリ認識ができないのは致命傷とも言えるのだが、内蔵SPの音質の良さが、その致命傷すらカバーしている。実家用動画プレイヤーとして使用しているが、極めて使い勝手が良い。小容量メディアにクール単位(12〜13本)で保存すれば、ディレクトリなしでも運用ストレスを軽減できる。

2017.03.24/1台目(白)、外箱なしを500円で落札(コミコミ1000円)
2017.06.09/2台目(シアン)、外箱付きフルセットを100円で落札(コミコミ650円)

液晶7"/800x480/TFT液晶(LEDバックライト)。輝度調節はバックライトのみのようだが、その割には落ち着いた発色をしてくれる。変換時にγ値を少し下げると良いだろうが、そのままでも及第点(発色だけなら480x234液晶の方が上だが)。なお、液晶は正方素子のようで、16:9動画を表示すると、上下に15ピクセル幅の黒帯が生じる。気になるようなら、ボディ色は黒を選ぶとよい。
アスペクト比設定できない。原寸表示とフィット表示だけなので、物理比と表示比は必ず一致させる必要がある。尤も、液晶の物理サイズが16:9ではなく15:9(5:3、800x480正方素子)なので、フル表示があってもあまり意味はない。
メニュー中央横一列型(ZOXの標準)。ダイレクトでトップメニューに戻れるボタンはない。[戻る]の連打が必要。設定メニューは20項目だらだらタイプ。UI的には褒められない。
ディレクトリ認識不可。横一はディレクトリ認識ができない。全ファイルフラット表示。ファイル一覧のページ送りもできないし、ファイラー機能もないので、ファイル数は1メディア当たり1クール程度が実用限界orz
早送り/巻戻し画面静止p.bar方式(3段プッシュ)。横一はこのタイプのみ。
対応コーデック比較的広い。標準的なavi(xvid+mp3)やmpg(mpeg2+mp3)だけでなく、*.mp4拡張子や*.vob拡張子にも対応。ffmpeg/mpeg4やaacも再生可能。mp4(mpeg4+aac)、vob(mpeg2+ac3)再生確認済み。
CPU性能かなり高性能。DVDサイズのVOBファイル(720x480/mpeg2/4.6Mbps)でも特に支障なく再生できる(アスペクト比の問題があるため、やや縦に伸びた表示になるが)。
内蔵スピーカー非常に高音質。高音がシャキシャキしているだけでなく、低音もそれなりに出ている。台詞や講義を聞いていても頭が痛くならない。外部スピーカー端子はないが、これならば内部スピーカーのみで充分。ただし、若干ヒスノイズが乗るのが気に掛かる。

なお、本機はKANT AM-F70Dと非常に良く似ている。液晶はAM-F70Dの方が奇麗、音声は本機の方が聞き易い。何より勝手に時計モードに移行しないのが良い。

●動画サイズとファイルサイズ

本機は800x480の正方素子を使用しているのが特長。基本的に、640x360(23万画素)/Xvid/1600kbpsくらいが適正だと思う。ffmpeg -vcodec libxvid -qmin 4 -qmax 8 -b 1600kとすれば、4GBのSDカードにちょうど1クール収まる。

ただし、正方素子であるため、物理サイズは16:9(r=1.778)ではなく、5:3(r=1.8)。したがって、16:9ファイルを再生すると、上下に若干の黒帯が生じる。これが気になる場合は、動画サイズを640x360→600x360にクロップすれば良いのだが、実はこれでも少々問題がある。何と、横サイズに16シバリがあるようで、600→608と強制リサイズされてしまうようなのだ。横16シバリを考慮して、80:48の倍数(720x432(31万画素)/640x384(25万画素)/560x336(19万画素))にリサイズ/クロップする必要がある。640x360動画の左右40ドットずつ、天地12ドットずつ切り取るのが、変換速度的には一番かと思うが、かなりクローズアップされたカンジになる。なお、液晶の物理的な取付マージンがあるので、どう頑張っても1〜2mm程度の黒枠は残る。

●OS/2拡張属性ファイルとシステムクラッシュ

メディア上にOS/2の拡張属性ファイル「EA DATA. SF」があると、再生不能になるだけではなく、システムクラッシュを起こす。この場合、単純に電源オフにしただけでは回復しない。電源を引っこ抜いて暫く放置する必要がある。少なくとも、このDPFで再生するのであれば、動画処理はOS/2以外で行うべきである(もちろん、後からLinux等で拡張属性ファイルを削除するという対処法方もあるが)。

なお、OS/2の問題とは別に、そもそもかなりフリーズしやすい機種でもある。しかも、メインメニュー画面の下の方から色が崩れ始めている。最初はそういう効果かとも思ったが、どうも、メモリが徐々にダメになって来ているような気がする。同系等機種で、メインメニューが完全に崩れて、再生不能になった機体も手許にある。意図的に仕組まれた寿命ではないか?


【DPFについてぐだぐだ考えたこと目次】 【ホーム】