スノードライブ by pokotaさん

 

pokotaです。

ここのところ毎年のように暖冬という言葉を聞かされ、何が平年並みなのか判らなくなってきました。(^^;
おっしゃるとおり、今年の雨のような勢いで集中豪雪(?)があると恐いですね。まあ、「どか雪」なんて言葉は昔からあるのですから、いわゆる豪雪地帯の方々は経験を積まれノウハウをお持ちでしょうけれど、いつもはそこそこ積雪がある程度のところにいきなり豪雪だと、きっと被害も大きいでしょうね。
#東京あたりだと、ちょっと降っただけで電車は止まるは一晩中救急車の音が聞こえるは。。。(><)

私のスキー行はもっぱらクルマですが、幸いにも自分自身では危険な目に遭ったことはありまん。それでも雪無し県の住人としては、かなりスノードライブ歴は長いと思いますので、ひとこと。。。

今は普通の乗用車(FF)に乗ってますが、随分長いこと四駆に乗ってました。四駆は過信してはいけないです。装着しているタイヤ、デフの種類等の条件にもよりますが、豪雪時に身動き取れなくなっている大型オフロード四駆車を、何度も見かけたことがあります。除雪車の走った後なら問題ないのですが、その手のクルマはバンパー下くらいの新雪だと走れてしまうのですね。そしていきなり動けなくなる。

 


この車も4WDですが、亀状態となって動けなくなっていました。このあとチェーンを巻いて、何とか脱出できたようです。
4WDにスタッドレスでも、チェーンは必携です!

 

おもな理由は下回りへの着雪でして、長い間新雪を走っているうち少しずつお腹に雪を抱え、しまいに亀状態になってしまうのです。いったんそのような状況で停まってしまうと、お腹の雪を削っても、まず動けません。その作業中にも、どんどん雪は降っているのですから。どうしてもそういう時に先を急がねばならないときは、目的地までの距離を十分検討し、長い杖のスコップを準備し、こまめに車外に出て着雪を落としながら進まねばなりません。もちろん、フェンダー内の着雪も落とさないとハンドルが動かなくなります。だったら、市街地で待機して除雪情報を待った方がいいとは思いますが。。。
#ちなみに新雪では車重の軽いジムニー等の四駆が強いです。極太タイヤのランクルのスタックするのを後目に、ラグタイヤ&ノーチェーンの2ストジムニーで走り抜けたこともあります。

また、友人とスキーに行ったとき(二駆乗用FFで)、いざ帰ろうとして大荷物を積み込んだら、それで車高が沈み、亀になって走れなくなったことがあります。乗用ですから除雪された圧雪路しか走っていなかったのですが、着雪の影響は思いがけずやってきます。乗用ですから下回りの掃除も大変でした。そういう状態だとABSなんかも上手く作動しないようで、なんでもないところで急ブレーキも踏まないのにくるくる回ってしまいました

それから、山深いところでは同じ方向に走るクルマをあてにしないことです。対向車を見て今後の予想をたてることは重要ですが、同じ方向のクルマは皆先を急いでます。無意識(?)に競ってもいますので、気が付いたらみんな仲良く立ち往生なんてことは珍しくありません。そういう意味でも、除雪車のうしろを走るべきでしょうね。#もちろん、豪雪の降る夜道を単独で走るなんてのは論外です。(^^;

もうひとつ、もし運悪く車中で待機なんて事態になりましたら、出来る限りエンジンは停止させるべきです。うっかり眠ってしまい、ドアが開かなくなるくらいならいいのですが、マフラーを塞がれると非常に危険ですから。そのためにも車中泊しない方でも毛布の1枚や2枚は積んでおくと重宝します。
#なにより車内での待機は避け、どこか暖かいところに居るべきでしょうね。

なんにせよ、普段雪を相手にしていないと、降雪特に豪雪なんていうと嬉しくなってしまうのが正直な気持ちだと思います。そこを堪えて無理せず「待つ」というのが大切だと思います。判断は早いに越したことはありません。

スノードライブ、すごく楽しいのですが、お互い十分に気をつけましょうね。
(^^)/~~~

 

こちらは、NG(ニュースグループ)上での呼びかけに応えて書いてくださったものです

車中待機に関する件は、新しく僕が書いた文があります。ぜひ、こちらもご覧ください。

 

1999/11/8アップ