トワイライトエクスプレス
            2008/12/28  20周年の乗車体験記と車内のあちこち 
              
             
             | 
          
          
            ■ トワイライトエクスプレスのページに戻る   寝台特急「トワイライトエクスプレス」 
          ■ トップページに戻る    「トワイライトエクスプレス」と「カシオペア」 | 
          
          
            
             
             | 
          
          
            | 
            
             | 
          
          
            
             
             
            ■ トワイライトエクスプレス運行20周年 
             
             2009年は、トワイライトエクスプレスが1989年(平成元年)に運行を開始してから20周年にあたり、ジェイアール西日本フードサービスネットでは、食堂車「ダイナープレヤデス」に新メニューを加えたり、男女ともシルバーのネクタイを着用するユニフォームに変更している。 
             
             「20周年という区切りの年に乗車するのもいいなあ」という動機だけで、またまた家族3人で乗車することにした。 
             
             例によって1ヶ月前ちょうどの10時に、JRみどり窓口と旅行社でジャスト打ち。私が出かけた今回の駅は、正月の帰省切符をとるための予約を扱っていて、ふたつある窓口がどちらもそのために使われてしまった。数件の予約を処理した後にようやく私の順番であったが、すでに10時を5分以上過ぎている…これでは見込みがないな、と思ったが、意外なことにB寝台のコンパートが3人分、部屋はばらばらであるがすぐに抑えることが出来た。数日後、旅行社からBコンパートの一部屋に3人とも入れると連絡があり、変更した。 
             
             
             | 
          
          
            ■ トワイライトエクスプレスのオリジナル記念グッズ (2009/12/28 撮影) 
             
              トワイライトエクスプレスの運行20周年を記念して、いろいろなサービスやオリジナル記念グッズの販売がされている。しかし、12月のこのころには売り切れがほとんど。残っていたのは20周年記念バージョンのミニハンドタオルだけであった。欲しいものがあっただけに…残念。 
             | 
          
          
            
            
              
                
                    
                  ディナーの記念フォトサービスとレシピ付きメニュー | 
                   | 
                    
                  20周年の記念バージョンのミニハンドタオル | 
                 
              
             
             | 
          
          
             
             20周年記念限定のオリジナルグッズとして、3月から販売されていたのは次のものがあった。 
             
              ・ 乗車日が刻印できるオルゴール付限定フォトフレーム 
              ・ 20周年記念ラベルワイン(赤・白) 
              ・ ミニハンドタオル 
              ・ 20周年記念オリジナルキーリングキーホルダー 
              ・ ピンバッジ 
              ・ 20周年限定刻印入りオリジナルボールペン 
             
             
             | 
          
          
             
            ■ トワイライトエクスプレス 車内のあちこち (2009/12/28 撮影) | 
          
          
             
            
              
                
                    (写真:左) 
                  Bコンパートの寝台上段の通路側。照明は蛍光灯、白熱球の切り替えができます。青色はオーディオの切り替えパネル。スピーカーはありませんので、食堂車「ダイナープレヤデス」で350円のイヤホンを購入することになります。赤のボタンは非常用のベル。 
                  (写真:右) 
                  Bコンパートの寝台下段。照明、オーディオパネル、非常ベルは同じですが、折りたたみのテーブルが付いています。 | 
                 
                
                   
                   | 
                 
                
                    
                  サロンカー「サロン・デュ・ノール」入り口にあるシャワールームと自動販売機の案内。 
                   
                  自動販売機でアルコールは販売していませんので、食堂車「ダイナープレヤデス」で購入することになります。500mlのペットボトルは160円、350mlの缶は130円でした。おつまみは150〜300円くらいのスナック菓子やさきいかなど。飲み物の自動販売機はミニサロンにもあります。 | 
                 
                
                   
                   | 
                 
                
                     
                  (写真:左) 
                  車両の端部にある洗面台にはハンドソープが備え付けられています。三面鏡で手洗いは自動式。お湯は温度が調節できますが、飲料水ではありませんのでご注意下さい。鏡の下には電気カミソリ用AC100Vコンセントがついています。 
                  (写真:右) 
                  洗面台横に付いていた水量計。出発の時は満水を示していますが、到着時には半分くらいになっていました。 | 
                 
                
                    
                  Bコンパートの通路の折りたたみ椅子と、8号車の通路に設置してある灰皿。 
                   
                  8,9号車のBコンパートには通路に折りたたみの座席が付いています。コンパート内では喫煙できませんので、紫煙をくゆらすにはこの8号車の通路に移りましょう。通路側の景色をゆっくり見るにもいいですね。灰皿がついているのは8号車だけで、9号車は禁煙車両です。 
                   
                  他の個室は喫煙可であったと思います。今どき、タバコが吸える列車って、まずありませんよね。 | 
                 
                
                   
                   | 
                 
                
                     
                  (写真:左) 
                  サロンカーの大阪よりにある公衆電話の表示。 
                  (写真:右) 
                  サロンカーの大阪よりにあるです。ここは、電話ボックスになっていてドアがあります。最近は、携帯電話の普及で公衆電話を使う姿はほとんど見られません。公衆電話はミニサロン内にもあります。 | 
                 
                
                   
                   | 
                 
                
                    
                   
                  トワイライトエクスプレス8号車の車端にある業務用室。 
                   
                  食堂車のかたが利用する仮眠室用の寝台でしょうか。往復ガラス越しにのぞいてみましたが、普通の寝台のようです。夜遅くまで使用されていませんでした。 | 
                 
                
                     
                  (写真:左) 
                  連結器の近くに設置してある消火器。 
                   
                  (写真:右) 
                  非常用ハンマー。緊急の場合にガラスを割る時に使います。Bコンパートの車両通路の壁に設置してありました。 | 
                 
                
                   
                   | 
                 
                
                    
                   
                   
                  9号車の車端部の壁。トイレの使用灯とともに、緊急用のSOS非常ボタンが各車両に設置してあります。 | 
                 
              
             
             
             | 
          
          
             
          ■ トワイライトエクスプレスのページに戻る   寝台特急「トワイライトエクスプレス」 
          ■ トップページに戻る    「トワイライトエクスプレス」と「カシオペア」 
             
             
             | 
          
          
            | 
 | 
          
          
            
             
             
            ■ このページについて 
            ・このページの作成者はJRとは無関係です。 
            ・写真、画像、文章等の無断転載は固く禁じます。 
             |