| |
1)取付 結果の写真
![]() |
1.90度 角度を変えて、2セット取付 2.ポンプ出口 防振ゴムジョイント部 化工品情報⇒防振⇒ゴム伸縮継手⇒MK 3.配管サイズは 40A 、外径は 58mm 4.ゴム管内に補強の鋼線が入っていた 取付時に気が付いたが遅すぎ |
2)□形ヨーク と 磁束密度分布の測定
![]() |
1.使用磁石 角形 46X25.4X12.7 二六製作所 NK015 2.使用ヨーク材 L形金具 3tX60X90 3.L形金具 6個を針金で固定 外形58mm 塩ビ管を基準に使用 2個よりも磁束密度が10mT程高い 4.2次元移動スライダーを使用し 1mmピッチで磁束密度を計測 |
3)□形ヨーク の 磁束密度分布![]() |
1.管−磁石の中心での磁束密度 132mT 1,320 ガウス 下記コ形より 40 ガウス大きく 取付時の固定方法も有利と判定 2.上・左が中心線(全体の1/4 を測定) 3.100,120,140,200 mT ゾーンを色付け 4.右下の緑ゾーン100mTが狭まっている 5.管内長 30mm の区間は 100mT 以上 6.40A(内半径20mm)では最大294mT 下記コ形より 140 ガウス大きい |
4)コ形ヨーク と 磁束密度分布の測定![]() |
1.使用磁石 角形 46X25.4X12.7 二六製作所 NK015 2.使用ヨーク材 L形金具 3tX60X90 3.L形金具 4個を針金で固定 外形58mm 塩ビ管を基準に使用 4.2次元移動スライダーを使用し 1mmピッチで磁束密度を計測 |
5)コ形ヨーク の 磁束密度分布![]() |
1.管−磁石の中心での磁束密度 128mT 1,280 ガウス 2.上・左が中心線(全体の1/4 を測定) 3.100,120,140,200 mT ゾーンを色付け 4.右下の緑ゾーン100mTの狭りは少ない 5.管内長 30mm の区間は 100mT 以上 6.40A(内半径20mm)では最大280mT |