研究T
ゼミレポート

       「日本と中国の教科書に見る歴史観の格差」

ーー(前編)日本の教科書に見る中国の歴史(注釈)

経営学科二年
学籍番号:9830@@@
氏名:高木 繁
授業時間:月曜三限

学制期…全国を8大学区に分け、各大学区に大学校 1 中学校32
各中学区に小学校10を設け、全国の小学校は約五万校と
なり当時の人口で約600人に1小学校の割合であった。
しかしこの計画はあまりにも現実とかけ離れ当時の国民性
に合わなかったので、1897年の教育令公布によって改
制される。 資料(図1)

豊島沖…資料(図2)

義和団事件…「扶清滅洋」を唱える義和団が勢力を増し、北京の列
国公使館を包囲し清国政府も義和団に押されて、列
国に宣戦を布告した。

満州事変…武力によって満州を日本勢力下におこうと計画した。
関東軍の参謀石原莞爾らは、1931年奉天郊外の柳条
湖で南満州鉄道を爆発し、これを中国軍の仕業として満
州事変の始まりとなった。

台湾征伐…台湾での琉球漁民の殺害をめくって清国との間で琉球民
保護の責任問題がもつれ、軍人や士族の強硬論におされ
た政府は台湾に出兵した。

壬午事変…日本と友好を深めたがる閔氏一族に反対する太院君が軍
隊の支持を得て、反乱を起こし、これに応じて民衆が日
本の公使館を包囲するという事件。

甲申事変…日本に接近して朝鮮の国内改革を図ろうとした金玉均ら
の独立党は、1884年の清仏戦争での清国の敗北を好
機と判断し、日本公使館の援助のもとにクーデターを起
こしたが清国軍の来援で失敗した。

江華島事件…日本は朝鮮に対し、開国を要求したが朝鮮がそれを拒
否したため日本軍艦が挑発し始まった。
資料 (図3)

東学党の乱(甲午農民戦争)…朝鮮で減税と排日を要求する農民の
反乱。

韓国併合…朝鮮総督府を置き警察の要職は日本の憲兵隊が兼任した。
資料(図4)

満州帝国…清朝最後の宣統帝溥儀を執政としてできた帝国。

大東亜戦争…「太平洋戦争」「支那事変」を含めた戦争の事。

東亜新秩序…日・満・華の三国が連帯で新たなアジアを作っていく
という秩序。

日清戦争…日本と清が朝鮮の内政改革をめぐって対立を深め、日本
は清国に宣戦布告した。

日露戦争…以前からロシアは満州に駐兵し続けたので、政府は対露
交渉を続ける傍ら開戦準備を進めた。

日中戦争…多くの犠牲者を出した南京事件もこの戦争の中で起こっ
た。

 トップページへ ‖ 戻る(返回)