![]()
その他
入居後のサポート
●HUS DOCTOR 50 (ヒューズドクトル50)
「50年間無料定期検診システム」です。(詳しくは、スウェーデンハウス社公式サイトをご覧下さい)
スウェーデンハウスサービス(SWHS)という会社によって、
・引き渡し〜10年までは、3ヶ月、6ヶ月、12ヶ月、24ヶ月、4年、7年、10年目に定期点検と
メンテナンスアドバイスがあります。
・10年〜50年までは、5年ごとに定期検診(点検とはどんな違いがあるのかしら?)と
メンテナンスアドバイスがあるらしいです。
現在のところ、24ヶ月点検まで受けましたが、
クロスの隙間補修や、窓・ドアなどの建具のズレ歪みの調整などを無料でやって頂いております。
お家のホームドクターということで、とても安心できるシステムです。
SWH社自体がまだ20年ほどの会社ですから、50年システムがどのようなものになるか、未知
の 部分も沢山あるでしょうが、メーカーと施主オーナーが共に歩む良い関係で歩んでいけたらと
思います。
お家の建物自体も設備も、経年変化で劣化したり不具合が出てきたり、 これからがいろいろあるで
しょうから、よろしくお願いしたいものです。
(もちろん、スウェーデンハウス以外の他のハウスメーカーでも、このようなシステムはとっているはずです。)
(追記)2009/03/21
アフターメンテナンスは、2008/04/01より、『スウェーデンハウス(株)』の各支店の部門として
「お客様センター」を開設し、移管されました。フリーダイヤル24時間受付のようです。
スウェーデンハウスサービス(株)はリフォームに特化した会社となるようです。
義父は、ダンナさんが当初、『SWHで家を建てたい』」と申し出たとき、
「何だそれは?」という気持ちが強かったと思います。
スウェーデン… という名前からして、どんな家になるのか?
パネル工法… 在来工法ではない、柱のない家?
旧家屋を建ててくれた馴染みの大工さんとの関係…。
いろいろ納得頂いて契約したのですが、契約後も、SWHの営業さんに疑心たっぷりに説明を求める
ことが何回かありました。
年寄りの死因のトップは、脱衣所やトイレの寒さ・温度差があることを懇々と語り、
局所暖房の必要性を説き、暖房器具を置けるよう強くお願いしていました。
でも、ずっと建築中も、営業さんがいつも笑顔で誠心誠意に対応してくれるましたし、
入居後もSWHSさんが、ちょこちょこと点検に来てくれ、ちょっとした不具合も直してくれたり、
ちょっとした取り付けも快くやってくれたりするので、
馴染みの大工さんに頼むのと同じ感覚でいられることがわかって、
大手のハウスメーカーというのは良いもんだな…と
とってもよく思ってくれているような気がします。(私の想像ですが。)
私の実家は、今から十数年前に、地元の工務店に依頼して家を建て替えました。
住宅展示場を見学し、大手ハウスメーカーも考えたのですが、
お値段と、狭小地でありますので融通のきく地元の工務店がよいかなということでした。
ちょうどバブルの時で、建築費用もすごいことですが、手抜き工事もすごいことでした。
お金がない私たちで、狭小地で、無理難題はいったとは思いますが、それは…って感じです。
当時は、母と私が中心になり(父はすでに他界、二人の弟もいますが…)、
いろいろ考えましたが、今思うと、家づくりについて何〜にも知らずに、
こんな間取りでお願いしますだけで、すべて事が流れていったという感じでした。
今思えば、間取りプランまでは、知人にお願いしていろいろ考えましたが、
SWHでの家づくりのようなワクワク楽しみというものは論外です。
また、その工務店には、アフターサポートはないに等しい感じです。
入居後、少しずつアレ?と思うことはあったのですが、
言っても何だか誠意ある対応が見られないので、言うのも嫌になって放っておくということに…。
そして、築後10年くらい経つと、不具合はよりはっきり出てくるものでした。
その工務店には、文句もお願いもするつもりがなくなっていましたので、
現在、母と同居している弟(長男世帯)が、大手リフォーム会社に修理やリフォームの見積もりを依頼
しました。すると、いろんな手抜きや、普通はしない施工などがいっぱいわかりました。
まあ今では、施主の目も厳しく、こんな酷い状態になることはもうないかもしれませんし、
たまたま私たちがお願いした工務店が悪かったわけなのですが、
こんなことを教訓に、私は、次に家を建てるなら、信頼できる大手ハウスメーカー!
という気持ちになっていました。
●『The Sweden House』
年に5回?くらいだったか、送られてくる情報誌です。
以前は、契約前の人対象の『The Sweden House』と、オーナー対象の『God Dag グッダー』と
分かれていましたが、現在では一本化されています。
オーナー宅訪問や、実例集、メンテナンス、本場スウェーデン情報など、いつも楽しみなこと
満載で、とても待ち遠しいものです。
他人様のSWHがどのようなものか?
拘りや、間取り、インテリアなど参考になることいっぱいです。
建て終わったら、引き渡されたら、終わりなのではなく、入居後もさらにSWHとともに歩んでゆく、
大切なつながりですね。一生送付してくださいませ…。
『The Sweden House』No52
〜出会い〜『God Dag グッダー』
最近の『The Sweden House』
●夏至祭・クリスマスパーティなど
SWHが、販売促進のために、契約を考えている人とSWHオーナーさんを招いての交流会を
展示場で行っているらしいです。
私たちは、契約前も入居後もお呼ばれしたことないので詳細はわかりませんが、
きっと営業さんたちよりも雄弁にSWHの良さを語ってしまうのでしょう。
大好きなSWHのこと、一生の思い出のことなどをお話しできる素敵な集いでしょう。
(ビンゴゲームもあり、いろんな賞品が当たるらしい…魅力的!?)
2004年3月には、『SWH20周年記念オーナーズパーティー』が、
関東地区では新高輪プリンスホテルでありました。
(他、関西や東北・北海道地区などでも行われたようですが)
何とか抽選に当たり、私たちも参加することができました。
このように、オーナーを大切にしてくれるのは大変嬉しいことです。
これからもアニバーサリーパーティーはやるのかしら?でも、もう次は当たることないのでしょうね…。
実はこのパーティーでは、
BBSフレンド「カリスマオーナーこじこじさんご夫妻」と初めて
お会いすることができ、楽しいひととき過ごすことができました。
今、私がHPを作るに至ったのも、こじこじさんとの出会いが
あったからだと思います。
こじこじさんのお人柄、SWHへの愛情、素晴らしいHPに触発
されて、 私もSWHの記録を残していきたいと思ってしまった
わけです。