●システムキッチン
親世帯・子世帯ともに、「松下電工のC’madeのFタイプ」です。
ダンナさん、松下好きですし、色が気に入りましたので…。
これはSWHでも採用のものですが、我が家は施主支給&施主工事です。
よって、水回りの保証は外れていますが、今のところ問題はありません。
扉は鏡面仕様なので、汚れもぬれ雑巾でサッと拭くだけで落ちやすいです。
親世帯は木目調のものですが、多分問題ないと思います。
天板は人造大理石です。
今のところ、熱い鍋を置いてしまうという失敗はしていないのですが、
カレーをこぼしたのを暫くほっておいたら、案の定、シミになって落ちなくなってしまいました。
以後、気をつけています。
シンクは普通のステンレス。まあこんなものかと…。水栓もとくに拘りがなく、普通のもの。
●吊り戸だな
吊り戸棚は、すっきり、開放感から付けない方や、オープン棚にする方が最近は多いです
よね。確かに、ほとんど不用なもの、めったに使用しないものがここに入ってしまうわけですが、
そう思いながらも、私はものを捨てられない性分なので、設置しました。
(パントリーや納戸があるとよいのですが、ウチにはありませんので…)
吊り戸棚の中身は、食器棚に入りきれない食器類、食器類の空箱、タッパー類などです。
吊り戸棚の高さは60cmで、床から175cmの所に下段がきています。
身長160cmの私には、背伸びして下段の軽いタッパーなどを何とか取り出すという感じです。
ちょっと苦しいですね。窓との干渉で無理かもしれないけれど、60cmのものでも位置を下げて
もらうか、70cmのものにしておけば良かったかな??
※親世帯は70cmです。
●キッチンと対面カウンターの幅
キッチン台とカウンターの間は100cm幅にしました。
2階子世帯は、オープンなDKなので、なるべくダイニング部分を広くしたく、悩みましたが、
まあ、広すぎず狭すぎず、ちょうどよいという感じ!
引き出しを開けても、動くスペースはあり、 同時に食洗機を開けてもぶつからず、
食器の移動も楽チンです。
  
|