またまた3週間ぐらい間が開いてしまいましたが、夏の様相を見せる琵琶湖に出て来ました。 |
まだ梅雨明けという状態では無いようですが、今日の天候は晴れ。 |
2日前に通り過ぎていった台風の影響か、終始風が吹いていて日差しの割には過ごしやすかったです。 |
これを梅雨の晴れ間と呼ぶのか、夏本番到来と見るのか。明日以降の天候によって変わると思いますが、 |
もう7月も半ばに差し掛かり、私のイメージはすっかり夏。 |
釣りの手法(?)も、そして私自身の楽しみ方もサマーパターン突入です。 |
やっとロアユニットの修理も完了し、久々にツインプロップでの走行となりました。 |
|
|
●7:50 出撃 |
シートの破れなどを応急手当していたため、少々遅れ気味で出撃。 |
マリーナ前のワンドの入り口付近は、大量のウィードで埋め尽くされている。 |
先日の台風の影響か、これが今年のフツウの風景なのか。とにかく出艇しずらいことは間違いない。 |
デッドスローで相当沖まで進んでから、ペラへの絡みをチェックし、夏のポイントとして私が大好きな安曇川に向かった。 |
道中はほとんど荒れることもなく、ところどこにいる漁船の周囲を避けながら快適なクルージングを満喫した。 |
 |
湖北に向けて走行中。ほぼフルトリム。 |
|
|
●8:15 安曇川河口 |
やや押さえ気味に走って約25分。安曇川の河口に到着した。 |
昨年よく行っていた河口北側のエリとエリに挟まれた狭いエリアを目指したが、そこには漁船が2隻。 |
河口南側にあるウィードエリアとかけ上がりが絡んでいるあたりを釣ってみることに。 |
しかし、そこにも漁師さんの仕掛けが点在しており、時折漁船が止まっては仕掛けを上げて行く。 |
このままでは漁の邪魔になると思い、仕掛けが入っていない場所を選んで進む。 |
ヘビダン、スピナベ、クランク等を投げつつ、新しく購入したロッドの具合を確認。 |
やがて当初目的としていた場所から漁船の姿が消えたので、すかさず移動。 |
目的の場所に着いて、まずビックリ。昨年は2つあったエリのうち、北側に張られていたエリが無い。 |
その代わり、ちょうどエリがあったであろうあたりに、漁師さんの仕掛けが点在している。 |
しかし仕掛けが点在しているのは、やはりかけ上がりとウィードエリアが絡んでいる場所。 |
仕掛けが入っている以上、そのポイントは狙えないので、もう少し浅く、ウィードの濃い岸側へ。 |
昨年はこのあたりでトップでの釣りを楽しんだのだが、果たして今年はどうか。 |
ペンシル、ポッパーと、いずれも小さいサイズのものを投げてみたが一向に反応が無い。 |
たまに子バスが追いかけているのが見える程度。 |
さて次は何を投げるか、と考えていたとき、ついに水しぶきとともにペンシルが水面から消えた。 |
巻き上げてみると、どうも魚の動きが?? ルアーに食いついていたのはバスではなく、30cm弱のハス。 |
久々に楽しい外道を釣ったな、と思いながら更にペンシルを投げる。が、バスはまったく出ず。 |
しばらくして今度はスイッシャー系のプラグに変更。すると、何と2投目にしてバスがヒット。 |
どうせサイズよりも数釣りを楽しみに来ているつもりだったので、上がってきた25cm級でも結構満足。 |
しかも、サイズの割には引きが良く重い。よく観察してみると、お腹が大きくなっていた。 |
まさかスポーニングでは無いと思うが、ひょっとしたらベイトが豊富なのかもしれない。 |
その後、スイッシャー、ペンシルと交互に投げ続け、20本近い(推計)バスを釣り上げた。 |
サイズはどれも20cm〜25cm級だが、時折腹の大きなものが混じっていてそこそこ楽しめた。 |
ちなみに釣果はすべてトップで。ワームも多少投げてみたが、アタリすら無かった。 |
|
●11:30 大溝沖 |
ここも昨年良く来ていた「お昼寝ポイント」。 |
釣りはせず、食事をしたり泳いだり、昼寝をしたり。 |
 |
ボート上の夏の風景(アンカーを打って停船中)。 |
|
|
●14:30 南湖へ |
昼寝から覚め、水分を補給する。昼寝前に比べて多少波と風が強くなっているように思った。 |
時間も時間であることから、そろそろ南へ向かって戻ることに。 |
途中、白髭神社を回りこんだ辺りから段々と波が高くなり始め、 |
近江舞子沖あたりからは所々波頭に白いものが見えだした。船はかなりバンピーな状態になっていた。 |
|
●15:00 木の浜 |
1号方水路沖あたりから佐川体育館前あたりまで、釣りはせずに魚探だけを当てながら移動。 |
釣りをしなかった理由は、水が非常に悪かったから。やはり台風の影響なのか、かなり濁りが入っている感じ。 |
|
●15:20 名鉄沖 |
水深4mちょいある、ウィードが切れているあたりを狙う。先の木の浜と同じで、ここも水が濁っていた。 |
ウィードがかなり生えているところで、しかも雨が降っていたのは2日前。 |
1日や2日では済まない濁りが入るほど琵琶湖周辺の降水量が多かった、ということなのか。 |
そんなことを考えながらスピナベをブンブン投げていたが、時折小さなアタリを感じる。 |
トレーラーにしてあるカーリーテール系のワームの尻尾をギルがかじっているだけなのか。 |
いずれにしても、スピナベにアタックしてきた魚は結局フッキングさせることはできなかった。 |
その後、今日はじめて本格的にダウンショットに持ち替える。 |
しばらく粘っていると、やがてウィードの塊が引っかかったような鈍いアタリを感知。 |
少々やりとりをして上がってきた魚は、30cm級。 |
取り込みの際にワームが飛んでいってしまったが、残り時間を勘案して新しいワームを突入することなく |
本日はここまで、と言い聞かせてタックルの後片付けに入り、納竿とした。 |
|
今日、サイズはイマイチだったもののそこそこ数釣りを楽しむことができ、 |
いよいよ夏パターン本番か、と思わせるような展開でした。 |
それと、私自身の夏パターン。やっぱり水が綺麗な北湖で泳ぐのは最高です。 |