今日は「同船者募集」にご応募頂いたS岡さんと出撃してきました。 |
天候は朝から晴れ。昼間に天気の良い日が続いたせいか、 |
水は濁り、水面には気泡がいっぱい浮いて、水質の悪い場所が目立ったように思います。 |
ウチのマリーナの前も、かなりウィードで埋め尽されてきました。 |
|
● 6:45 出撃 |
出撃前に谷っちさんからの情報が入電。穏やかな南風で、北山田が結構釣れているとのこと。 |
しかし、せっかくだからと言う事(私の提案)で、湖北の河口を狙いに行きました。 |
|
● 7:15 長命川河口 |
思いのほか水質が良く無い。ところどころに白い泡が出ている状態。 |
まず、岸辺のどシャローが2m強に落ちているファーストブレイクを狙う。 |
あまり経験が無い場所なので、エレキで移動しつつ魚探を眺めて底の地形を探る。 |
河口付近お地形を大まかに把握した後、牧の一文字の方に向かって南下。 |
3m強のフラットなウィードエリアを流しながら攻めて見る。 |
巻物やSPミノーを投入したが芳しくないので、ヘビ常、テキサスなどをに変更。 |
しかし、ここでの釣果はS岡さんが25cmクラス1本と子バス1本、私は子バス1本だった。 |
しばらく粘ったが、本数もサイズも望めそうに無く、また南下すればするほど水が悪く感じたので、 |
湖東側の河口を点々としながら南下していくことにし、移動を開始した。 |
|
ここは上述のポイントに比べて更に水が悪い。 |
ブレイクがらみ&ウィードで沢山バスが釣れるのではないかと期待したが、 |
魚探のフィッシュアラームは沈黙。ウェイクボードの船も出ていて釣りづらそう。 |
ここでは結局ロッドを出すことなく、様子を見ただけで更に南下。 |
|
● 9:15
野洲側(?)河口 |
ここでも釣果は無し。と言うか、ロッドを出していない。魚探を当てて底の地形をチェックしたのみ。 |
面白そうなブレイクを発見したが、今日はエリア全体が沈黙している感じだった。 |
水はやはり悪い。白濁し、水面に泡が出ている状態。 |
|
● 10:00 和邇川河口 |
湖東側を捨て、今度は湖西側の様子を伺きに行って見た。 |
しかし、河口付近のおいしい水深の場所やウィードエリアは、 |
オカッパリ(ウェーディング)の方々が非常に多く、ボートを入れるスキが無い。 |
とりあえず邪魔にならない程度を目指して船を入れて行くが、 |
結構遠くまで(沖まで)投げる方もおられ、結局ここではポイントを攻められなかった。 |
魚探を眺めていると、水深15m以上ある沖のエリアで、 |
水深8〜10m程度のところにベイトの群れと思われるものが時折映るが、 |
そこを目掛けてキャストしてもバイトは無かった。 |
 |
湖北を行くやすぴいRanger。バックシートはS岡氏。
PHOTO by 谷っち。 |
|
|
========== |
谷っち、waz氏
の両艇とともにリブレに上陸。 |
昼食タイムで情報の交換を行った。 |
木の浜が釣れているという話しを聞き、昼から早速向うことにした。 |
========== |
|
● 12:30 木の浜沖 |
4〜5号水門の沖、3.5m程度のウィードの中にタワー状のものが立っている。 |
そのキワを常でフォールさせながら、もしくはタワーの間を縫うように通しながら粘ったが、 |
ポツポツと20cm〜25cmぐらいの魚は釣れるものの、デカいバスにはなかなか遭遇しない。 |
同じエリアを行ったり来たりしつつ、ゆっくりと時間をかけて責めて見たが、結局同じ結末。 |
終了時刻が近づき、空はどんよりと曇り出した。今日も夕立か、と思わせる。 |
しかし、終始サイズは上がらず、S岡氏が35cmぐらいのバスを釣ったのが本日の最大魚となった。 |