| 今日は1月唯一のお客様、片山さん(onibassさん)とその職場の後輩、人見さんと出撃してきました。 |
| と、普通に書き出せば良いのですが、今日は特別、朝はスゴイことになってました。 |
| 昨日の昼間から京都以北はこの冬一番の積雪。 |
| 私の自宅(長岡京市)でも、5:30現在、幹線道路がシャーベット状になっている以外、どこも積雪で凍りまくり。 |
| いつもは抜け道を通って高速の入り口まで行ってますが、今日はあえて幹線道路を通りました。 |
| 名神は昨晩通行止めになっていましたが、何事も無かったかのように走行可能。 |
| しかし、京都東インターを降りた所でチェーン巻き作業に伴う大渋滞に遭遇。 |
| いつまでも待っていられないので、そのまま1号線に迂回し、逢坂峠から大津に入るつもりがそこも大渋滞。 |
| 仕方なく、京都東まで一旦戻って名神高速に乗り、そのまま大津ICまで。 |
| 大津で降りてからはひたすら161を北上し、マリーナに着いたのは8:00過ぎでした。 |
| |
| ● 8:50 出船 |
| 湖上(マリーナの前)は雪が水面に薄い氷状になって残っている。 |
| その氷を割りながら湾外に出た。 |
| |
| ● 9:00 Zポイント
(水温:ポイントエリア・・・6℃弱、周辺・・・2〜3℃) |
| トーナメントエリア外になるが、先日から好調が伝えられているポイント。 |
| 今日の釣行はそもそも「山立て会」のつもりだったが、やはりわざわざ雪道をおこしいただいたので、 |
| まずは魚に触って頂こうと思い、ポイントに入った。 |
| 北西の風がやや強く吹いていたが、まだ釣りが出来そうな程度。 |
| 私はメタルジグ、ラバージグを投じてひたすらバイトを待つ作戦。お客様はワーム系から投入。 |
| すると、釣り始めて程なく、人見さんの常にヒット! |
| 上がってくると35cmはありそうな、なかなかのGOODサイズ。しかし、元気が無い。。。 |
| ストレージのふたが凍っていて開かず、ランディングネットが準備できないので、仕方なくハンドランディングで見事キャッチ。 |
| 早速Pスケールで大体の長さを測ってみると、41〜42cm。明らかな40オーバー。 |
| これは幸先が良いとばかりに3人して投げまくるが、その後が続かず。 |
| やがていよいよ風が強くなって、船の姿勢を保つこともままならず、ポイントを諦めることに。 |
| ここのポイントを諦めるということは、今日の釣果は1本のみ、ということに等しい。 |
| ● 10:00〜11:00
DH → におの浜 → 紅葉パラダイス前 →
自衛隊前 → アングラーズインワンド |
| どこも水温は2〜3℃程度で、時折4℃弱のところがある程度。 |
| DHの各壁や水中島、デビルズタワーの場所を確認。 |
| その後はエリアの状況やブレイクの位置を解説しつつ、アングラーズインを目指す。 |
| ロッドは一切振らず。 |
| |
| ==================== |
| 【アングラーズインにて昼食】 |
| katsuakiさんと遭遇できたため、昼食をご一緒させていただきました。 |
| あと、気になっていた漁礁の山立ても、1箇所教えていただきました。ありがとうございます。 |
| ==================== |
| |
| ● 13:00〜14:00
名鉄導水管 → 名鉄沖ウィードエリア →
堅田港周辺のブレイク |
| このエリアは全体的に水温が高い。低い所では2〜3℃だが、ほとんど5℃前後はある。 |
| 特に、導水管の周辺は6℃以上。Zポイントと同じだけ水温があるが、釣れない。 |
| 導水管周辺は流石にきれいなウィードが残っているが、 |
| 名鉄ワンド全体に、枯れたウィードがまだまだ残っていて、とても冬とは思えない。 |
| 魚探を見ると、所々にベイトも入っていて、魚もいるようだが口を使わせることが出来ない。 |
| 私は相変わらず、メタルジグ、ラバージグを中心に、SPミノーやスプーン、スピナベをキャスト。 |
| お客様は常を中心に時折ハード系ルアーを混ぜながら進む。 |
| 堅田港前で再びkatsuakiさんと遭遇。katsuakiさんも釣れていないとのこと。 |
| |
| ● 14:00〜15:00
下物沖の浚渫跡 → 下物シャローの浚渫跡 |
| 水温はやはり2〜3℃程度。ウィードはほぼ完全に飛んでる感じ。 |
| お客様が下物の浚渫を全くご存知無いとのことだったので、ポイントを紹介して回る。 |
| ロッドは一切振らず。 |
| |