プログラム表紙 |
プログラム概要 |

 |
同志社学生混声合唱団・同志社グリークラブ共演演奏会
1955.11.12
於滋賀県甲賀高等学校講堂
主催:同志社大学江南会
出演:同志社学生混声合唱団、同志社グリークラブシルバーゲイトカルテット
指揮:小野寺昭爾
伴奏:波田睦子(p)
賛助出演:甲賀高校音楽部
- 宗教曲
自然における神の栄光(ベートーヴェン)、あめには主のほめうた(ボルトニアンスキー)、神は我らの望み力なり(ピアス)
- 混声八重唱
マイボニー(ヒューラー)、おもいで(イギリス民謡)、夕べとなりぬ(タッカー)
- 一般曲
スイートアンドロー(バーンビイ)、静けき夜(ドイツ民謡)、夕やけの歌(山田耕筰)
- アメリカ音楽集
懐しのヴァージニアへ(ブランド)、行けモーゼ(黒人霊歌)、ウォーターボーイ(黒人労働歌)、ヴォーカルピツカット(フェア)
- 十二番ミサより(モーツァルト)
栄光神にあれ、聖なるかな、神の小羊
- 合同演奏(甲賀高校音楽部と)
甲賀高校校歌(中瀬古和)、流浪の民(シューマン)
注:この演奏会が実質CCDの演奏会であるにかかわらず、グリーと並列の「共演」名称になっているのは、当時のCCDの立場を端的に物語っている。つまりCCDの演奏会にグリーの四重唱団が1ステージ加わっているだけなのに、こういう演奏会名にしないと江南会(校友会の支部?)がチケットを捌き難かったなどが考えられるのである。 なお「八重唱」とあるのはダブルクァルテット(複四重唱)の意。
|