![]() |
1回3,000円〜 で利用できる 予約制・単発のエレキギター教室です 入会金なし・個人レッスン・DVD録画・レンタルギター ご予約、お問い合わせ:tsuzuki@est.hi-ho.ne.jp |
![]() |
![]() |
![]() |
|
「五十音がわかる」→「単語が作れる」→「文
章が作れる」のように、手前のステップがわか らないと次へ進めないのが音楽理論です。 本を読んでもわからなかった″あなたは自分 には合っていないステップの本を手にしたのか も知れません。 ご要望により、あなたの知りたいステップまで をレッスンします。ギターで弾いて音の響きを 「実感」することも重視しています。 「楽器は弾かないが、理論だけ知りたい」場 合、私が代わりにギターを弾いて解説します。 ●音程差とチューニング 半音=フレット1つ、全音=フレット2つ。 あとは各弦のチューニングさえ覚えればギター で目指す音が探せます。 ●いろいろな音名と探し方 英音名(ABC〜)・伊音名(ドレミ〜)・日本音 名(イロハ〜) 。音にはいろいろな呼び名があり ます。区別がわかれば混乱せずに進めます。 ●コード 伴奏の中心となるのがコードです。まずはよ く使われるコードのポジションの探し方を覚え ます。のちにその押弦フォームを分析しながら コード理論を覚えていきます。 ●スケール 一定の間隔で並べた音を「音階=スケール」 と呼びます。「ドレミ〜」のように、メロディ のもとになる各スケールについて、音間隔・響 きの印象・使い方などを紹介します。 ●作曲理論 ダイアトニック・コードで、キー(調)とメ ロディとコードの関係がわかれば、移調・転調 とは何かも理解できます。 スタンダード曲のキー(調)を見つけて移調 してみる、などを通じて実践的に修得します。 ●コード進行の分析・自作 ダイアトニック・コードを使えば2〜4小節 程度のコード進行だけでもキー(調)を推測で きます。 キー(調)を設定してコード進行を自作して みることで理解がさらに深まります。 ●アレンジ スタンダード曲の分析・自作 現代音楽(特に軽音楽)では、移調・転調が 使われない曲は滅多にありません。 スタンダード曲も参考にしながら、定番の移 調・転調を覚えて、同様のアレンジを自作して みます。 ●作曲実践 上記で修得したことを駆使して本格的な作曲 も可能です。Aメロ・Bメロ・サビのように起 承転結をつけるなど、作曲の手順を修得しなが ら実践して頂きます。 ●理論ドリル レッスン用に作成した音楽理論のドリルで す。ステップごとに1部ずつお渡しします。 理解度の確認に用いたり、そのドリルを解く ために理論修得をする、のように使用します。 |
![]() |
![]() |
![]() |