HP-title-logo.png
好きな日時、希望のレッスン内容を指定して
1回3,000円〜 で利用できる
予約制・単発のエレキギター教室です
入会金なし・個人レッスン・DVD録画・レンタルギター
ご予約、お問い合わせ:
tsuzuki@est.hi-ho.ne.jp
top-button-tb.png system-button-tb.png yoyaku-button-tb.png




教則本の紹介
ツヅキが執筆した教則本を紹介します。
画像から出版社HPへとびます。

わかる!弾ける!ジャズ・ギター
ツー・ファイブ・コード・ワーク編
RM1846B.jpg

●ジャズ・ギター初心者むけ
 バッキング入門


コードワーク中心の伴奏をあれこれ
紹介しています。

「むずかしいフォームは別として、
セーハなど、基本的なコードなら鳴ら
せる」くらいの方を想定してます。

押弦が難しいコードは簡単リズム。
簡単なコードは少し凝ったリズム。
全体の難易度は低めです。

 ソロ・ギター(コードとメロディ
を同時に弾く)的な譜面もあるので
「なんか弾いてよ」といわれた時の
手持ちネタとしても使えます。
理論は最低限で「まず弾く」一冊です
 

ギター理論パズル
コードの仕組み編
RM1914B.jpg

●パズルを解いてコード理論を覚える


 パズルというゲーム性を加えて、少し
とっつきにくかった音楽理論を覚えよ
う、のコード編です。

 理論にそったパズルを作るため、難易
度の調整など、試行錯誤しました。

 理論がわかれば解けるのはもちろん
ですが、パズル先行で解ける問題もある
ので、双方向から攻略できます。

 譜例は、パズルの答えに沿った作りに
なっているので、弾きながら答え合わせ
ができます。

 コードの組み立て方と、それをふまえ
た作曲理論の入り口までご案内します。

 これから理論を学ぶ方や、かつて理論
書を開いて挫折した方に、音楽理論のと
っかかりに遊べる一冊です。
 

ギター理論パズル
必須スケール編
9784845619689-thumb240x.jpg

●パズルを解いてスケール攻略

「そもそもスケールってなに?」という
方も多いと思います。ポジション図を
なぞって練習しつつ「いつ使うの?」と
疑問を抱くこともあるでしょう。

ただの丸暗記では苦痛になりがちなスケ
ールを「この音に注目すれば覚えやす
い」というキモ″となる音を中心に
解説しました。スケール音を順に追う、
あるいはキモとなる音を覚えるなど、
パズルを解く手順とシンクロしてます。

 スケールには、それぞれ響きの印象=
世界観があります。音源の雰囲気なども
参考に感じていただけると思います。

 スケールとコードは密接な関係です。
「このスケールは、このコードの時に
使える」といった視点の実践をふまえた
解説で、丸暗記よりもシンプルです。
 

音感アップ! 理論も身につく!
ギター耳コピ練習帳
mimi.jpg

●耳コピ初心者むけ入門書


 付属CDの音源を耳コピしながら、
そのコツや、耳コピに役立つ音楽的
な知識&フレーズ・ネタを増やそう、
という一冊です。

解説だけではなく、問題集にもなっ
ているので、読み進むながら耳コピ
の経験を積むという実践的な内容。

 基本テクニックは修得しているけ
れど、耳コピについては初心者、と
いった方を想定しているので、譜例
の難易度レベルは「演奏するにはそれ
なり」だけど「耳コピするにはわりと
楽」な作りにしています。

 問題は虫食い形式で、複数のヒント
があるので、大半は苦労せずに解ける
と思います。
 付録CDはジャンルや曲調、様々に
作成しました。設問箇所のギターの br<>聴こえ方もいろいろです。

・複数本が重なって聴こえるギターの
中から目的の音を拾う
・あまり大きくは聴こえないコード
ストロークを拾う
・各種奏法をおりまぜたギター・ソロ
を拾う
            ...etc.

 全ての音源はリピート時に「ギター
がはっきり聴こえる&スローテンポで」
聴けるので、上記の条件に苦しんだ人
にも取り組んでいただけます。

 耳コピに自信がなくても、きっと
「思ってたよりも拾えた!」と感じて
いただけると思います。
 
(共著)1週間で効果体感!
ギターを持たずに
”どこでもトレーニング”100
100.jpg

●ギターがいらない練習法たち


 共著作です。電車や会社・学校...etc.
ギターが手元にないとき、物理的&
イメージ的な練習法あれこれ、と
いう一冊です。

このうちツヅキの記事は・・・

 14.ペットボトルで確認!
    チョーキング時の固定感
 30. 靴下のムチで、華麗な
    ピッキングが身につく!
 57. ハーモニー感覚をトコトン鍛え
    る!ハモリ倶楽部
 60. タブ譜の地図化で、
    フレージングの研究
 61. アドリブに効果あり!
   鼻歌が奇跡のメロディを紡ぎ出す
 65. 感情を込めて弾くための
  イメージ作りは、歌詞の世界観から
 69. 映像的イメージを利用して、
  1ランク上の世界観を曲に盛り込む
 75. バッキング譜に対応!
    必須リズムの暗記
 93. これぞ暗記の王道!
    単語カードの利用

など、他にもいくつか紹介しました。

 著者ごとに違った切り口のアイデアが
紹介されているので、読み物としても
楽しめます。試した方はぜひ感想を
お聞かせください。
 
ギター・マガジン講義録
コードへの理解力が劇的にアップする
8つの最強コード講座
100.jpg

●コードに特化した記事のオムニバス


ギターマガジンに掲載された特集記事か
ら、コードに関する記事を集めた一冊。

私が執筆したのは「たのしい! せつ
ない! おそろしい!"イメージ先行型"
のコード進行ネタ帳」です。
作曲を想定した時、同じメロディーでも
どんなコード進行をつけるかによって
その印象は全く違って聴こえます。
では、コード進行自体の「世界観」に
焦点を当ててみたら面白いかも、といっ
た記事です。スタンダード曲の進行を例
にあげて解説しているので、弾きながら
楽しめます。他にもためになる記事が
載ってるので、実践的なコード練習に
役立つかと  


top-button-tb.png

ツヅキヨシヒコ 公式サイト
ご予約、お問い合わせ:
tsuzuki@est.hi-ho.ne.jp
東急池上線のギター教室