スハ43系●オハフ45 |
2020年11月27日更新 |
オハフ45はスハ43の軽量化版であるオハ46の緩急車である。
その外観はスハ43に対するオハ46の変化と全く同じであり、
概ねスハフ42を鋼板屋根・細雨樋に置き換えたものと言える。
元々、オハ46のグループのオリジナル車は数が少なかったこともあり、
緩急車のオハフ45についても新製されたのは僅か25両だった。
昭和40年以降、客車列車の短編成化の流れの中でオハフ33やオハフ46と同様に、
オハ46の客室1ボックス分を撤去して車掌スペースとした、オハフ45の変則グループが加わっている。
このうち、鋼板屋根のオハ46 0番台からの改造車はオハフ45 100番台、
スハ43から編入されたグループからの改造車は、同200番台を名乗ることとなったが、
これらによる増加分を含めてもオハフ45の総数は50両に満たなかった。
![]() |
オハフ45 2002 福フチ (留置車両) 1986年 3月12日 福知山駅 |
最初からオハフ45として新製された、オハフ45 0番台の一両。 鋼板屋根にキャンバス押さえの無い妻板は、先輩のスハフ42に比べて軽快なイメージ。 水槽はFRP製に換装され、台車軸箱は当初の軽量型では無く標準型になっていた。 背後には真新しい架線柱が建っていて、旧型客車の終焉は間近に迫っていた。 |
●写真をクリックすると、新しいウィンドウが開いて大きな写真がご覧頂けます。 |
(C) 2008-2023 宇田 惣郷 |