ナハ10系●オロネ10 |
2008年10月18日更新 |
昭和31年に10系3等寝台車が就役すると、今度は2等寝台車の陳腐化が顕著になった。
オロネ10は、この2等寝台車の体質改善を目的として、
昭和33年に登場した20系の2等寝台車である、ナロネ21をベースに一般型客車として開発された。
基本的な構成はナロネ21と同等であるものの、
自車で賄わざるを得ない冷房用電源確保のために、床下にディーゼル発電セットを装備していて、
これによる自重増加でオ級を名乗ることとなった。
車体外観はデッキ周りが一般型客車のそれになった以外はナロネ21そのものに見えるが、
実際は上段寝台用の小窓の配置が微妙に異なっている。
本車は新幹線の延伸に伴う夜行列車の整理と共にその数を減らし、
一般型客車による優等列車が事実上廃止された昭和57(1982)年改正を機に使途を失うこととなった。
ここに紹介するのは急行きたぐにが10系寝台車で組成されていた頃に、
唯一撮影することができたオロネ10 2067である。
![]() |
オロネ10 2067 大ミハ 青森発 大阪行き 急行きたぐに ( 寝台車連結は新潟~大阪間 ) 1982年10月17日 大阪駅 |
大阪駅に到着して宮原への回送を待つ急行"きたぐに"に組み込まれたオロネ10。 オロネ10の車体外観は、前後に連結されたオハネフ12とは大きく異なり、 20系の流れを汲む優雅な曲線が特徴だった。 |
●写真をクリックすると、新しいウィンドウが開いて大きな写真がご覧頂けます。 |
(C) 2008-2023 宇田 惣郷 |