|
|
 |
|
弁護士 谷 口 隆 良(たにぐち たかよし) |
(所 属) |
横浜弁護士会 |
(出身地) |
神奈川県 相模原市出身 |
|
(学 歴) |
神奈川県立厚木高校卒業 |
|
|
|
昭和45年 早稲田大学法学部卒業 |
(職 歴) |
昭和45年 司法試験合格(24期) |
|
|
昭和47年 弁護士登録(横浜弁護士会) |
|
平成14年 弁護士法人を神奈川県下で最初に設置してその代表者に就任。 |
|
|
平成20年 横浜弁護士会在会35年の表彰を受ける。 |
|
|
|
弁護士会では副会長、広報委員長、情報問題対策委員長、国際交流委員長を歴任。
|
|
|
|
又、自治体の行政委員会では相模原市個人情報審議会副委員長、公平委員会委員長等。
この間に学校法人麻布獣医学園評議委員、理事や株式会社相模原ゴルフクラブの理事取締役に就任して学校等の法人経営に携わる。 |
|
|
|
|
■趣味 |
|
合気道3段からゴルフ道へ転身するも大成せずBクラスに低迷。 |
|
|
■座右の銘 |
|
「あと1年、あと1年と思いつつ来た、このあと1年。」 |
|
|
|
■自己紹介 |
|
|
|
この地方で発生する事件は、大小さまざまなものを殆ど処理してきました。
最近はその経験を活用して大学の運営、ゴルフ場の経営等の実務に力を入れています。
そう言えば、弁護士会で国際交流活動に関連して韓国・中国に盛んに行く機会が増えています。本当に地球は狭いものですね。 |
|
|
|
|
|
 |
弁護士 谷 口 優 子(たにぐち ゆうこ) |
(所 属) |
横浜弁護士会 |
|
(出身地) |
福井県出身 |
|
(学 歴) |
昭和43年 明治大学法学部卒業 |
|
昭和44年 司法試験合格 |
|
昭和47年 弁護士登録
|
|
|
昭和47年 弁護士開業(東京から横浜市関内事 務所移転)
|
|
|
昭和56年 桜美林短期大学講師
(平成1年3月迄)
|
|
|
平成6年 相模原市に谷口法律事務所を移転、
開業 |
|
|
平成6年 横浜弁護士会網紀委員(歴任) |
|
|
平成6年 横浜家庭裁判所調停委員(歴任) |
|
|
平成9年 神奈川県労働基準局の神奈川地方最低賃金審議会公益委員(歴任)
神奈川地方労働審査会公益委員 |
|
|
平成10年 相模原市人権擁護委員(歴任) |
|
|
平成13年 東京都日野市市民オンブスパーソン
(歴任) |
|
|
平成14年 相模原市男女共同参画専門相談員 |
|
|
平成19年 相模原市高齢者虐待防止ネットワーク協議会委員 |
|
|
|
|
(著者) |
|
|
蒼茫の獅子−検事総長・伊藤栄樹(立花書房)
尊属殺人罪が消えた日(筑摩書房)
離婚ー法律カウンセリングー女が選ぶ離婚の法(有斐閣)
|
|
|
|
|
|
■趣味 |
|
|
|
ゴルフ、水泳 |
|
|
|
|
|
|
|
■座右の銘 |
|
|
|
未来は未来。今日は今日。今日一日を大切に。 |
|
|
|
|
|
■主な取り扱い業務 |
|
|
|
○民事事件○
不動産関係(土地明渡、建物明渡、マンション管理費用等の請求、賃料増額減額等請求等、その他不動産関係のトラブル)、境界紛争、貸金返還請求、交通事故損害賠償、任意整理、自己破産、会社破産、民事再生、民事保全、民事執行
○家事事件○
離婚、親権者の指定、慰藉料請求、財産分与、親子関係確定、成年後見業務、財産管理業務、遺産分割、遺留分減殺請求、遺言書作成等
○刑事事件○
刑事事件、少年事件、刑事告訴等
|
|
|
|
■自己紹介 |
|
|
|
35年にわたるキャリアをもって誠実に依頼事件を解決していくことが心情。 |
|
|
|
|
|
(依頼者及び相談者の方へ) |
|
|
|
|
弁護士になって30余年を過ぎようとしておりますが、最近は複雑な人間関係を紐解くことから始めるようなケースが多くなっているように思います。
悩みなどを深めないで、一度事務所の扉をたたいてみて下さい。事務所では解決の糸口を探し出すお手伝いを致します。 |
|
 |
|
|
|
弁護士 青 木 亜 也 (あおき あや) |
(所 属) |
横浜弁護士会 |
|
(出身地) |
神奈川県 相模原市出身 |
|
(学 歴) |
平成 5年 桐蔭学園高校卒業 |
|
|
平成 9年 一橋大学法学部卒業 |
|
|
平成10年 司法試験合格(53期) |
|
|
|
平成12年 10月弁護士登録、
|
|
|
弁護士法人谷口綜合法律事務所入所 |
|
(職 歴) |
相模原市男女参画審議会委員(現在) |
|
|
|
城山町社会福祉協議会 地域福祉権利擁護事業
契約締結審査会委員(歴任) |
|
■趣 味 |
|
|
|
海外旅行・スキューバダイビング |
|
|
海外旅行では、日常から離れることでリフレッシュできます。
しかし、海外は旅行者の私にとっては非日常ですが、そこで生活している人たちにとっては日常です。多様な文化と生活があることを知り、1つの価値観にとらわれることが無意味とは思いませんが絶対でないことを実感することができます。 |
|
|
|
|
|
■座右の銘 |
|
「小さい心の持ち主は頑固である。大きい心の持ち主は導くこともでき、また人に導かれることもできる。」(アレキサンダー・キャノン)
自分の考えに固執したり人間関係を固定的に捉えることなく、他人の優れた考えや能力を見いだし、これを受け入れて活かすことができるかどうか、ということもその人の能力の1つであると考えています。 |
|
|
|
|
|
|
■主な取り扱い業務 |
|
|
○民事事件○
不動産関係(土地明渡、建物明渡、借地借家、賃料請求)、建築紛争(設計、施工、土木)、境界紛争、交通事故損害賠償、売掛金請求、請負代金請求、保証債務請求、学校事故、賃金請求、登記請求、競業避止、任意整理、過払金請求、自己破産、会社破産、民事再生、強制執行、民事保全
○家事事件○
離婚、親権者の指定、財産分与、親子関係確定、後見人、遺産分割、遺言書作成、遺言執行、遺留分減殺請求、相続放棄
○刑事事件○
刑事事件、少年事件、保釈
|
|
|
|
■自己紹介 |
|
|
個人の権利の実現の先に社会正義の実現があります。
しかし、何をもって権利の実現とするかは、個人の価値観によって大きく異なってきます。
これからのことを意識しつつ、一つ一つの事件で最善を尽くしていきます。 |
|
|
|
|
|
(依頼者及び相談者の方へ) |
|
|
|
価値観が多様化し、権利意識が高まっている時代です。もはや、社会参加する誰もが紛争に直面するおそれがあります。紛争に巻き込まれたとき落ち込んだり悲観的になったりすると思いますが、適切に対処することができれば明日への糧とすることができます。後ろ向きに悩むのは止め、紛争を受け止めて一緒に解決しましょう。 |
|
 |
弁護士 |
宇 田 川 隼 (うだがわ じゅん) |
|
(所属) |
横浜弁護士会 |
(出身地) |
神奈川県 相模原市出身 |
|
(学歴) |
平成10年 神奈川県立相模原高校卒業 |
|
|
平成14年 中央大学法学部法律学科卒業 |
|
|
平成17年 司法試験合格(60期) |
|
|
平成19年 9月弁護士登録 |
|
|
弁護士法人谷口綜合法律事務所入所
平成20年 6月「犯罪被害者等の置かれた状況」(講演会)
平成20年 9月「遺言に関する諸問題」(講演会) |
|
■趣 味 |
|
|
|
洋楽及び邦楽の音楽を聴くこと、海にドライブに行くこと、スキー、バレーボール
特に、ドライブをしながら歌を聴くのが好きです。たまには車中で大声で音痴な歌を叫び出すこともあります・・・(住宅地ではやらないように気をつけています(笑)) |
|
|
|
■座右の銘 |
|
|
|
座右の銘と言えるような高尚なものではありませんが、「雑草」という言葉が好きです。踏まれても踏まれても生えてくる、そんなしぶとい人間でありたいと思っています。諦めたらそこで終わってしまう、でも諦めなければ何かがきっと見えてくる・・・苦しいときにこそ思い出すようにしています。 |
|
|
|
|
|
■主な取り扱い分野 |
|
|
|
○民事事件○
不動産関係(土地明渡、建物明渡、不払い賃料請求、借地借家、契約書作成)、建築関係(請負代金請求)、交通事故損害賠償、名誉毀損損害賠償、国家賠償、偽造・盗難カード救済、任意整理、過払金返還請求、自己破産、民事執行、民事保全、
○家事事件○
離婚、親権者の指定、慰謝料請求、財産分与、遺言書作成、遺産分割、相続放棄
○刑事事件○
犯罪被害者支援、刑事事件、少年事件、保釈
|
|
|
|
|
|
|
|
■自己紹介 |
|
|
|
私は、弁護士になって初めて受任した事件が解決したときの依頼者の少年の笑顔を今でも忘れられません。あの笑顔が見られたのは、単に法律的に物事を処理するのではなく、少しでも少年の思いを共有しようと常に意識し続けたからかもしれません。これからも依頼者や相談者の方の気持ちを少しでも共有させていただければと思います。
弁護士になって最近思うことは、法の世界において事実に辿り着くことの困難さです。裁判上要求される事実は、非常に具体的かつ緻密なものであり、裁判において最も重視され、且つ獲得することが非常に困難なものでもあります。弁護士は常に、事実を引き出すお手伝いをすることが大切な業務の一つでもあります。最近では、私生活の中に散らばる普段では通り過ぎてしまうような事象にも意識を向けて事実を見つける努力をしています。 |
|
|
|
|
|
(依頼者及び相談者の方へ) |
|
|
|
心に重荷を背負ったまま生活をするのは大変苦しいものですし、法的問題は早めに相談することが解決の鍵でもあります。
抱えきれずにお悩みの問題等がございましたら、お気軽にご相談下さい。 |
|