< 第2話 THEXDER >
( 88SRとの出会い)今を去ること1?年前、知り合い宅に当時最新の PC−8801mkUSRが入った情報を聞きつけ早速駆けつけた私を待っていたのは今まで 聞いたことのなかったメーカーのゲームでした。当時BEEP音(ピー 、ピーといういかにもコンピュータっぽい音)に慣れきっていた私にと ってFM音源によるダイナミックな音楽、なめらかなグラフィックは衝 撃的でした。聞いたことのないメーカーなのも当たり前、THEXDE RはGAMEARTSのデビュー作だったのです。まさにセンセーショ ナルなデビューでした。私達は完全にこの新しいコンピュータの魅力に 引き込まれていったのです。
( GAMEARTS THEXDER)
![]() さて、それまでのコンピュータゲームの EXDERですが、任意スクロールタイ プのシューティングゲ―ムです。自機は ロボットタイプと戦闘機タイプの2タイ プがありテンキーの1,3で変型します。 ロボットタイプ時は自動照準レーザーを 装備し、スペースキー押しっぱなしで打 ちまくれます。戦闘機タイプの時は細い 道を飛行したりロボットタイプでは行け ないところへ行くことが出来ます。 この操作が慣れるまで非常に微妙なところです。これに加えて、ゲーム はShiftキーで張ることができ自機のENERGYを防御できます。 張るときに一定量のENERGYを消費しますが、これ無しにゲームを 進めることは出来ないと言えるでしょう。 ![]() こんな感じで 全16面を進んでいきます。ある一定の面進むと ボス的な要塞が出現します。 (写真の要塞は4面の終わりに 出てくるものです) ゲームを進める上で重要なポイ ントは3つあり、まず1つ目は 敵の動きを知ることです。性質 が決まっていてこれを読んで自 機をポジショニングしていける かどうかがカギです。2つ目はしっかりとENERGYの上限UPアイ テムを破壊してMAXENERGYを増やしていくことです。 これに関連して各面の隠しキャラも話題になりました。これを破壊して もMAXENERGYが上がります。 3つ目としては スクロールアウトの技術です。これが非常に重要でどんなにしつこい敵も画面外に出してしまえばそれ以上追ってこないという、 素晴らしい技術です。これを利用しないとどうにもならない場面が数多 くあります。 五代響氏 によるオープニングミュージックも当時話題となりました。氏はその後も同社のシルフィードでもそのセンスをいかんなく発揮しGA MEARTSの看板とも言える活躍ぶりを見せました。 エンディングテーマがベートーヴェンの「ムーンライトソナタ」だった あたりもGAMEARTSの秀逸なセンスがうかがえます。 私の周りではファミコンのテグザーを知る者が多くテグザーの話をする 度にバカにされた苦い経験があります。(ファミコンのは他社製で出来 が悪かったと聞いています。やったことない…) しかし私の中ではTHEXDERとの出会いは生涯忘れることの出来な い衝撃的な思い出として記憶に残り続けることと思います。
by Syuu 前に戻る
|