タケちゃん@管理人のCRS飼育環境をご紹介します。 特段目新しいものではありませんが、これからCRSの飼育を始めようという方のご参考になれば幸いです。
飼 育 環 境
●水槽
当初、40cmの規格水槽から始めましたが、今では600×360×300mmの規格水槽に拡大しました。 理由は水質の悪化による水換えの頻度を少なくし、水換え時の影響を少なくするためです。
●蛍光灯
CRS自身は余り明るい場所を好まないようですが、水草の育成と、CRSの鑑賞用に午後3時から夜の11時頃までタイマー制御で照射しています。
●エアーポンプ
ある方が良いのですが、私は使っていませんが、その分、水草を沢山入れることで酸欠し難いようにしています。 CRSにとってはエアレーションした方が良いのですが・・・
●フィルター
定番のエーハイムの2213を使用しています。 櫨材はシポラックスとエーハイムに添付されていた、細目と中目のスポンジ炉材を使用しています。
また、給水パイプは稚エビを吸い込まないよう、スポンジのカバーを着けています。
●ヒーター
NISSOのICオートヒーター(200W)を使用し、25℃に設定しています。 夏場は27〜28℃に設定する予定です。
●クーラー
少し贅沢ですが、水槽用クーラーを利用しています。 型番は小型の定番? レイシーLX−501AXを利用しています。 と言っても、まだ使ったことはありませんが、27℃に設定する予定です。
●底床
大磯の中目を水槽の半分位に敷き詰め、半分はベアタンクにしています。 目的はメンテナンス性を良くし、水質の悪化を極力減らすことにあります。
●水草
ウィローモスを中心に、アマゾンフロッグピットとミクロソリウム・ウィンディロブをアクセントを付けるために入れています。
●流木
ローズウッドの20cm〜25cmの流木を2本入れています。 CRSは流木もカジッて食べるようですので、余り硬くないものが良いと思います。
●餌
毎日、プレコ用のタブレットの餌を1粒あげています。 CRSの飼育数にもよりますが・・・ その他としては、茹でたホウレン草を1週間に1〜2回、おやつとしてあげています。
それと、茹でた昆布は腐らないので、常時、2cm×3cmのものを水槽に入れています。