Canon Autoboy 3

Canon Autoboy 3
1986.06 \3.9800 (QD \4.4800)

時代を画したAFコンパクトの名機

1980年代後半に爆発的にヒットして、コンパクトカメラの代名詞ともなった名機。ヨーロピアン・カメラ・オブ・ザ・イヤーとグットデザイン賞を受賞。斬新な曲面フォルム、独特の質感のラバーコーティング、描写力のすぐれた38mm/F2.8レンズ、まともに使えるAF/AEと、それまでのコンパクトカメラのイメージを覆すくらいのインパクトがあった。

私も中古で一台持っていたが、単なる記録スナップだけではなく、ある程度作品作りにも使えるんじゃないかと思ったくらい。当時としてはかなりシャープな描写力だったし、ボケ味も悪くない。問題は逆光補正。一応、逆光時ストロボ自動発光という仕様だが、実際にはちゃんと働いてはいないような…? ただし、モロ逆光でも顔が黒く潰れることはないようだ。これなら売れて当然だろうなあと感心した。あんまり売れたんで、調子に乗って兄貴分の“オートマン”(T-50)なんて一眼レフも出したが、こっちはその名に反してMF機だったもんだから、あえなくα-7000に撃沈された。世の中そう甘くはない。

フラッシュ制御は基本的に自動。オフもできるが、とても操作しにくく実用的ではない。強制発光は不可能。露出補正機能は基本的にない。

気になったのは、やはり日中シンクロができないことと、フレーミングが正確にできないこと。コンパクト・カメラにパララックスは付き物だけど、旅行のスナップ程度なら大して気になるものじゃない。しかし、なまじ描写が良いだけに、作品を作ろうと思ってしまうとちょっと気になる。ファインダー内のフレーム表示もややわかりにくい。そうそう、何とフィルムの途中巻き戻しもできない……わけないな。ちゃんと底に付いてた。

あとは、耐久性かな。何となくAFの調子が悪いな〜と思っていたら、シャッターが切れなくなった。修理に出したら6000円。ところが半年ほどですぐに同じ症状が出て……もう直す気はありません。御臨終です。製品コンセプトの良さも、性能の高さも、耐久性のなさも、いかにもキャノンって感じですな。

■絶対注意!

このカメラを使う上でどうしても肝に銘じておかなくてはならないこと、それはバッテリ低下に敏感で、しかも残量表示がまったくアテにならないことだ。マンタン表示に欺されず、必ず新品同様の電池でチェックする必要がある。さもないと、電池切れを故障と誤認する確率がとても高い。今考えると、一台目の故障も単なる電池切れだったような気がしてきた。下手に分解していじらなきゃ、あのまま使えていたんではないか?

(2001.02.10/2001.04.09)


■試用レポート

2001.04.07/オークションで良品を1000円で落札してしまった。この値段で他に誰も入札しないんだもん。まったくもったいない話だ。で、ものは試しと、壊れた方にも久しぶりに電池を入れてみたら、なんとシャッターが切れるようになっていた。でも、AFがまったく合焦しない。常に近接警告が出る。つーことは、どこか断線かショートか、単純な故障かも知れない。う〜む……。

2001.04.08/近所散策を兼ねて試写。お七地蔵など。いやあ、シャープだわ。今さらながらびっくりするぐらい。発色もAutoboy SやLunaなどのSSCレンズよりも好感が持てる。露出補正ができないので逆光時が問題だが、それ以外は現行機種と比べても遜色ないんじゃない?

2001.10.08/ビックカメラでジャンクワゴン品入手。500円。外観はボロだが何とか動くようだ。これが3台目。

2001.10.10/4台1000円で落札したジャンク品の中に1台あった。外観ボロボロだが動くようだ。これが4台目。別に集めているわけじゃないけど、セットにはよく入ってる(^_^;

2001.10.16/5台目到着。Autoboy F-XLとセットで800円(送料込み)。ジャンク不動品ということだったが、完動品であることが判明。単なる電池切れ。強いて言えば、残量表示が不良で、電池切れでもマンタン表示をしてしまうだけ。

2001.11.13/性懲りもなく、また買っちゃった。800円。CHINON 35FS-IIを買ったついで。完動みたいだけどCランク。モーターがへたっているかも。これはちょとかなあ…。ま、ケースと取扱説明書付きということで納得しようか。

機番価格 備 考
@ \12000 ×AF不良、十数年前に購入後故障
AQD218 \ 1000 ◎良品
BQD179 \ 500 ×シャッター不良、ビックのワゴン品
CQD323 \ 1000/4 △外観破損、機能はOK?
D111 \ 800/2 ○唯一の非QD、送料込みで800円(Autoboy FXLとセット)
EQD102 \ 800 ○程度が悪い、ついでに落札したもの
FQD223 \ ? ×動作はする、ストロボ×、液晶×、外観×
GQD210 \ 1900/9 △給送系トラブル、ちゃんと動くこともある

これだけの台数がありながら、まともなものは二番機と五番機の2台だけ。四番機は修理可能だろう。ドナーは一番機か三番機。完全に壊れている物も少ないので多少迷うな。