Question:
- 給与の仕訳入力はどのようにすればよいですか?
Answer:
- まず、一人の従業員についての仕訳を考えてみましょう。会社としての仕訳はその金額が各人毎の合計額に置き換わるだけです。従業員Aさんの給与明細が次のようであったとしましょう。
基本給 | 役職手当 | 住宅手当 | 家族手当 | 残業手当 | 通勤交通費 | 総支給額 |
250,000円 | 0円 | 50,000円 | 30,000円 | 60,000円 | 28,000円 | 418,000円 |
健康保険料 | 厚生年金保険料 | 労働保険料 | 源泉所得税 | 住民税 | その他控除 | 純支給額 |
14,000円 | 28,600円 | 2,300円 | 13,800円 | 6,100円 | 3,150円 | 350,050円 |
このとき、基本給、役職手当、住宅手当、家族手当、残業手当は給与手当又は給与賞与として一まとめに仕訳するのが一般的です。また、健康保険料、厚生年金保険料、労働保険料、源泉所得税、住民税は通常、預り金として一まとめに仕訳します。その他控除は、その性質により従業員貸付金の返済であったり、社内英語教室の負担金であったりします。ここでは社内英語教室の負担金ということにしましょう。すると、標準的な仕訳は次のようになります。(借方)金額はプラス、(貸方)金額はマイナスで入力します。
- 下の仕訳では、社内英語教室の費用を会社が既に教育訓練費として全額費用処理していたことにします。もし、英語教室費用のうち従業員負担分を会社が立替金処理していた場合には、下の仕訳の教育訓練費と仮払消費税をまとめて
(貸方)立替金勘定3,150円として仕訳します。
(借方)給与手当    390,000円
(借方)旅費交通費  26,667
(借方)仮払消費税   1,333
(貸方)預り金         64,800
(貸方)教育訓練費    3,000
(貸方)仮払消費税      150
(貸方)未払金       350,050
もちろん、通勤交通費をひとつの独立した勘定科目として設定する場合には、旅費交通費でなく通勤交通費として仕訳すればよいことになります。通勤交通費は料金値上げや従業員の住所地変更の場合だけ変化する固定費の性格をもちますから、営業活動等のための旅費交通費とは区分経理するのが合理的です。
他方、労働保険料については、会社が労働保険料の支払時に全額法定福利費として費用処理しているケースでは、法定福利費のマイナスとして仕訳することになります。このときの仕訳は次のようになります。
(借方)給与手当    390,000円
(借方)通勤交通費  26,667
(借方)仮払消費税   1,333
(貸方)預り金         62,500
(貸方)法定福利費    2,300
(貸方)教育訓練費    3,000
(貸方)仮払消費税      150
(貸方)未払金       350,050
- 上に示した給与仕訳はJVシートに入力します。いずれの場合でも費用勘定と仮払消費税は行を分けることなく同じ行で入力できます。例えば、通勤交通費についてはG列(税込金額欄)に28,000円を入力しAlt→A→Xで行計算すれば同じ行の仮払消費税列に1,333円が入ります。また、教育訓練費についても、税込金額欄にマイナスで3,150円を入力し行計算すると、同じ行の仮払消費税列にマイナス150円が入力されます。
他方、給与の支給時に、BKシート上で、未払金勘定を借方記入し、また、源泉税等の預り金の支払時に、やはりBKシート上で、預り金勘定を借方記入します。給与は当月中に支払われるので上の仕訳で増加した未払金は当月中に全額減少して月末残高はゼロとなります。預り金のうち源泉税と住民税は、翌月10日までに支払うので、通常、当月発生分は月末残高の一部となります。
TOP