デッドンの作り方
![]() |
柔らか目のバルサ5mmに 左右対称に型を写す。 |
![]() |
カッターで切り抜く。 |
![]() |
黒く示した場所に両面テープを貼り、 仮止めする。 |
![]() ![]() |
紙やすりで形を整える。 写真の様な模型用のヤスリが使いやすい。 |
![]() |
形を整えた物。 |
![]() |
ステンレスの針金20番(0.9mm)を曲げ、 スレッドを巻いて補強する。 |
![]() |
仮止めした物を剥がし 0.4gの重りを2個用意して、 左右に分けて埋め込む。 |
![]() |
針金を挟み込む溝を掘り、 木工用の瞬間接着剤で張り合わせる。 |
![]() |
エラを書き込む。 |
![]() ![]() ![]() |
カッターで切れ込みを入れ、 形を整える。 |
![]() |
テール部を削り形を整える。 |
![]() ![]() |
頭部を切り出す。 |
![]() |
背中になる部分のエッジをカッターで落とす。 |
![]() |
ヤスリで形を整えた物。 |
![]() |
同様に腹側も削り、 エラの溝を切り出す。 |
![]() |
白のセルロースセメントに 4回(上下交互に)どぶ漬けする。 どぶ漬け間隔は、最低6時間以上取って しっかり乾燥させる。 |
![]() |
1日以上乾燥させた後、 ヤスリを掛け、形を整える。 凸凹が有ると、アルミを貼った時に 綺麗に仕上がらないので、丁寧に。 |
![]() |
クリアのセルロースセメントに 1回どぶ漬けする。 |
![]() |
キッチン用のアルミテープに、 ウロコ模様を描き、切り抜く。 インクの切れたボールペンが使い易い。 |
![]() |
中央部から貼り、腹や背中にシワを逃がす様に 丁寧に貼る。 その後、セルロースセメントに 上下交互に3回どぶ漬け。 |
![]() |
エアブラシでシルバーマイカを薄く吹き、 光沢を消す。 吹き過ぎるとウロコ模様が消えてしまうので注意。 |
![]() ![]() |
顔の部分に、アルミテープを貼る。 その後、セルロースセメントに 上下交互に6回どぶ漬け。 |
![]() |
1日以上乾燥させた後、 ヤスリを掛け、形を整える。 その後、セルロースセメントに 上下交互に3回どぶ漬け。 |
![]() |
パーマークの型をあて、 エアブラシで顔料を吹き付ける。 |
![]() |
腹側にシルバーマイカを吹き付ける。 |
![]() |
背中にダークグリーンUを吹き付ける。 好みで側線部に極薄くクリアレッドを吹く。 色止め シンナーで薄めたセルロースを吹き付け乾燥させる。 3〜4回繰り返す。 その後、薄めのセルロースセメントに 1回どぶ漬け。 |
![]() ![]() |
アルミテープにアゴのパターンを描き、 サインを入れ切り抜き、貼りつける。 通常のセルロースセメントに 2回どぶ漬け。 |
![]() |
アルミテープの下の、白い下地が見える深さまで、 4.5mmの穴あけポンチで目を入れる穴を抜く。 |
![]() |
グラスアイを入れる。 |
![]() |
セルロースセメントに 上下交互に5回どぶ漬け。 |
![]() |
2mmのポリカーネートに針で傷を付ける様に リップを書き込む。 |
![]() |
金切りハサミで、大雑把に切り出し、 ベルトグラインダーで形を整える。 その後、手作業でヤスリを掛け仕上げる。 |
![]() |
カッターで切りこみを入れリップを接着し 隙間をエポキシ系の接着剤で埋める。 リップのエッジはクリアー塗料で仕上げる。 |
![]() |
仕上げに、エラに掘った溝に沿って 赤を入れる。 |
![]() |
リングとフックを付け、スイムテストをすれば完成。 |
以上、制作工程を簡単に掲載しました。 これを参考に、ルアー作りに挑戦してみては如何でしょうか? |
乾燥室はこんな感じ
ヒーターや除湿器を完備し、年間通して一定の環境です。