やんばるくいなとは
やんばるくいなとは沖縄本島の北部にいる鳥の名前です
私は、高校時代所属していたマンドリンクラブで「やんばるくいな」、略して「くいな」と呼ばれていた
別に私の顔がやんばるくいなに似ているとか、そういうわけではない。 特に意味もなくそうなった。
でも何故だか私も気に入っていて、すっかりクラブ内では「くいな」で定着していた。
今でも気に入っているのでこうやって使っている。
しかし、私は15年以上、やんばるくいなの生息地を間違って認識していた!
ずっとここに「西表島にいる鳥の名前です」と記していたが、ある日このページをご覧になった方からご指摘のメールを頂いた。
慌てて調べたら沖縄本島に生息する鳥だった・・・。
長年このページで騙してしまった方申し訳ありません。
そして、ご指摘くださった方、本当にありがとうございました。
やんばるくいな(山原水鶏) ツル目/クイナ科
1981年に発見された新種で、世界でも沖縄本島の北部だけに生息することが知られている。
やんばるとは沖縄県の方言で「山原」の意味で、沖縄本島の北部を指す。
天然記念物と特殊鳥類に指定されている
ご意見ご感想は(kuina@est.hi-ho.ne.jp)まで