- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - hello ★D O M I N I C A 手づくり屋稼業 ★DOMINICAがゆく - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - http://www.est.hi-ho.ne.jp/domincia2 e-mail :dominica2@est.hi-ho.ne.jp |
|
|
|
|
|
* * * * * * * * * * * * * * * * * * * *
2000 8/23
手づくり屋稼業 ★DOMINICAがゆく #9
http://www.est.hi-ho.ne.jp/dominica2
dominica2@est.hi-ho.ne.jp
* * * * * * * * * * * * * * * * * * * *
残暑お見舞い申し上げます。
みなさま、暑いですねー。ご無沙汰していますがお元気にお過ごしですか?
お盆休みはどのようにすごされましたか?
私はやっとパソコンに向かう時間が取れ、久しぶりにページをリニューアルなぞ
いたしました。身内ネタページの「ごはんやt-bata」をやっとオープンし、
休日紹介のページも少しリニューアルしましたので、また遊びにきてください。
でも、作品のページが新しくなっていないことは、深く追求しないで下さいね。
* * * * * * * * * * * * * * * * * * * *
今年もはや8ヶ月が過ぎようとしている所で、最近i-shopについて
考えた事・反省点を少し書こうと思います。
読者の方からの、「これからホームページを開設しようと思うけれど、
まずはどんなことから始めたらよいですか?」という
お便りが、あらためて自分にとってもwebについて見直すきっかけとなりました。
どんなことにでも当てはまると思うのですが、継続していくことの難しさを
今、ひしひしと感じています。
私のようなまったくのパソコン音痴にでも、既成のソフトをなんとか使って
取りあえずweb pageのアップまでは意外にも漕ぎ着けることができました。
友人知人以外にも、遠方の方々からのご注文をいただき、ページの宣伝を
殆どしていない身としては、どこで知っていただいたのかと本当に感謝いたしました。
しかし、それを維持してゆくとなると、当初の予想通りというわけには
いかなかったというのが、正直なところです。
i-shop以外のすでにお取り引きをいただいている所では、作品はそこそこ
動いていますので、やはりホームページに何らかのテコ入れが必要と思われます。
i-shopは既に、店鋪や会社を持ち商売をしているなら販促活動の一環として
きっと業績にプラスとしてその効果が顕われてくることと思います。
しかし、そのような基盤のない者がいきなりi-shopで結果を
出すには、本当にかかりっきりで取り組まなくてはなりません。
ページの更新はもちろんのこと、新しい企画や作品の紹介、ページの宣伝
などなどこなさなければならないことは山のようにあります。
けれどこれはi-shopに限らず、たとえば新しく雑貨屋さんをオープンさせるという
ことと当然のことながら、同じことなのですよね。
店鋪を建てたっきりでは、まだ何も始まっていません。
新しい商品を入れ、お店の宣伝をし、取引先やお客様との交流を図る。
そうやって段々とお店に血が通ってくるのです。
★DOMINICAは店鋪を建てたことですっかり満足してしまい
安心して別の仕事に取り組んでいくうちにせっかくたてた
自分のi-shopをひとりぼっちにさせていたのです。
せっかく、せっかくあんなに苦労して泣きながら作ったのに!!!
時間が取れなかったという言い訳はもう自分に許さないことにしました。
今後は新作を納品するごとにページの更新もすることをローテーションの中に
組み込みます。(固い決意)パソコン仕事は時間のある時に。
というわけにはもういきません。
いつもいつも納期ぎりぎりなので余裕がなかなかなく、
作品の記録はしていても、アップにはつながらなかったのですが
SMAP×SMAPを見る時間を削ってでも、さくさく更新していくことを
後半の目標にしていこうと思います。(そうです、ぐずぐずとパソコンの前に
なかなか向かわない自分が悪いんです。)
また、i-shopの立地についても少し改善してゆく必要性を感じています。
オープンはしてみたものの、人通りもまばら。というのでは
ビジネスとしてはうまくありません。
検索エンジンへの登録や、大手ショッピングモールへの登録など
それなりに考え、チャレンジしたのですが前にめるまがでも書いた通り
検索エンジンの登録は、失敗続きです。(理由が良くわかりません。)
ショッピングモールの登録もチャレンジしましたが、このモールの場合
スタッフが確認できる実店鋪が必要とのこと。
そんなものがあれば最初っから苦労はしていません。
各規制の問題もあってのことだとは思うのですが、i-shop単独では
まだまだ認知されにくいということでしょうか。
そして、重要課題のページの宣伝です。読者の方に教えていただいた
ホームページを紹介するためのページに何度か登録してみましたが
やはりこういった媒体(雑誌やメディア等を含めて)へも定期的に
アクセスすることが必要なことなのでしょう。
更新もままならないのに、宣伝なんて・・・。と及び腰でしたが
宣伝したからには、がんばって良いページにしなくては!と卵が先かニワトリが先か
のごとく、相乗効果を期待できるかもしれません。
そうなんです。要は楽しくて自分なりに納得したページを作っていけたら満足なのです。
今日、新しい取引先の担当の方と電話で商品の動向についてお話していた際に
「動いてるよ。何か一点ものってゆうのがいいみたい。」と言われました。
あまりにさらっと言われたのでその言葉の持つ重みにとっさには気づきませんでしたが
後になってじっくりと心にしみてくる一言でした。
大量生産・大量消費の中、それこそ電話回線を通じて情報が瞬時に地球を駆け巡るこの
時代に、ハンドメイドというアナログな作業の中から生まれた
ちっぽけなものに目を向けて価値を見い出してくれる人々が
いてくれることに本当に感謝しました。
初心に帰って再スタートです。
なんだかいっつも同じことで反省をくり返しているような気がします。
読者の方、今回はdominciaのぐちを聞いていただきありがとうございました。
のろのろした歩みですが、気長に見守ってやってください。
朝晩少し涼しくなりました。
皆様、夏の疲れなど出されませんように。
* * * * * * * * * * * * * * * * * * *
感想やご意見などお気軽にお寄せ下さい。
* * * * * * * * * * * * * * * * * * *
このメールマガジンはインターネットの本屋さん『まぐまぐ』さんを
利用して発行しています。 (http://www.mag2.com/)
(マガジンID:0000025305)
* * * * * * * * * * * * * * * * * * * *
2000 11/27
手づくり屋稼業 ★DOMINICAがゆく #10
http://www.est.hi-ho.ne.jp/dominica2
dominica2@est.hi-ho.ne.
* * * * * * * * * * * * * * * * * * *
みなさま、大変ご無沙汰をしています。
お元気にお過ごしですか?ついこの間暑い暑いと残暑にに文句を言っていたと
思ったら、あっという間に師走を迎えようとしています。
本当に月日のたつのははやいものですねー。
めるまがも発行しなくては・・・。とずっと思いながらもついつい慌ただしさに
まぎれて、こんなに間があいてしまいました。ごめんなさい。
懲りずに今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *
何だかんだと、慌ただしく文字どおり、本当に飛ぶように過ぎていった1年間
でした。
制作・営業・販促・制作・営業・販促と、まるでクルクルまわる一連の仕事の
輪の中で走っているハムスターのようなdominciaでした。
本当にたくさんの方々にお世話になりなっています。
又、手作業でこつこつと地味な仕事ではありますが、仕事=制作=喜び
と言えることに出会うことができてとてもとても感謝しています。
ただ、仕事が立て込むにつれ、おはずかしいチョンボも増えてきました。
つい先日も、この秋からお取り引きを開始させていただいた、Rさんからの
客注の制作で、これをやってしまいました。
客注(アクセサリー)は2点いただいていたのですが、これをきちんと把握できて
いず、2点のうちの1点だけ制作し、納品したのです。
しかも、発注から納品まで20日間程かかるというこの遅い仕事ぶり!
週末の渋滞の中やっと作った1点を持参したのですが、担当の方の
「えっ?もう一つの赤い方は?」という素朴な疑問に頭の中が
真っ白になってしまったdominicaでした。
実はこの時他の3店からの発注もかかえていてどれもこれも納期に3週間位
かかってしまっているものばかりでしたので、早くつくらなきゃと
あせっていたのです。
にもかかわらず、納品のチョンボが発生して週末の2日間をかけて
渋滞の中、納品に通うというお粗末さ。たまっていた他のお店の納品は意地に
なって徹夜してなんとか週明けには発送したのですが
発注が立て込むと、私の頭のキャパがすぐオーバーになってしまい
お店やお客様にご迷惑をおかけしてしまうので、何とDOMINICAでは
業務日報を書くことにしたのです。(私以外には読まないんですけどね。)
発注や納品がなくて、たとえただデザインを考えていただけー。
という日であったとしてもDOMINCIAの仕事をした日には、
かならず何をしたのか、(考えていたのか)を記録してゆくことに致しました。
まあ当たり前のことなんですが、今まで何も記録していなかったので
これを機会にわがどんくさい仕事ぶりを書き記してみることにしました。
今後めるまがでも業務日報を一部ご紹介なんていうこともしてみようかな。
と考えています。
* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *
さて、気になるWEB SITEの方のなですが、小さな小さな更新は密かにしているの
ですが、あまり大大的な変更はしていません。
年末にかけて内容を一新しようと今制作中です。
以前のめるまがのお話のなかで、ホームページのアクセスのことを少し
書いたのですが、読者の方から、いろいろとアドバイスをいただきました。
検索エンジン登録への様々な方法などとても役立つサイトを沢山ご紹介いただき
ましたので、一部ご案内いたします。
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
これぞ裏技系!
http://www2u.biglobe.ne.jp/~hakuzou/index.htm
★YAHOO登録前の参考サイト
・YAHOO登録によるアクセス向上大作戦
http://village.infoweb.ne.jp/~fwja2720/y-msn/index.htm
YAHOO登録によるアクセス向上大作戦MM(めるまが編です。)
URL : http://village.infoweb.ne.jp/~fwja2720/y-msn/mm.htm
・1st clase
http://www.accessup.org/pr/
・ヤフーに登録できず困っている方へ朗報
http://www2u.biglobe.ne.jp/~hakuzou/Link-X7.htm
本当に参考になるサイトばかりです。
i-shopの運営にお悩みの方、是非アクセスしてみてくださいね。
toppyさんいろいろとありがとうございました。
* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *
読者の皆様の中にも、ハンドメイドの仕事をされている方、好きでこつこつと
制作されている方、またi-shopに携わっている方、これから起業される方
と、それぞれのやりがい・目標を持って日々頑張っていらっしゃる方々が
たくさんいらっしゃることと思います。
2000年の一年間はどんな一年でしたか?
来年2001年はどんな年にしようと希望をいだかれていますか?
dominciaはくじけそうになったり
怠け心と戦ったり、思わぬトラブルに巻き込まれたりと日々、様々な
ハードルとの戦いですが、自分を信じ、おごらず、甘えず
出来ることを楽しくそして精一杯努力してゆこうと思っています。
皆様にとっても増々の健康と幸福に満ちた新しい年が訪れますように。
それでは、また。
* * * * * * * * * * * * * * * * * * *
感想やご意見などお気軽にお寄せ下さい。
* * * * * * * * * * * * * * * * * * *
このメールマガジンはインターネットの本屋さん『まぐまぐ』さんを
利用して発行しています。 (http://www.mag2.com/)
(マガジンID:0000025305)
* * * * * * * * * * * * * * * * * * * *
2001 1/12
手づくり屋稼業 ★DOMINICAがゆく #11
http://www.est.hi-ho.ne.jp/dominica2
dominica2@est.hi-ho.ne.
* * * * * * * * * * * * * * * * * * *
皆様、新年明けましておめでとうございます。
今年もDOMINICAをどうぞよろしくお願いいたします。
新世紀の幕開けをみなさまはどのように過ごされましたか?
様々な希望や意欲にもえ、わくわくとした気持ちで迎えられた方も多いかと思います。
私も常に前向きに努力を重ねてゆける者でありたいと願っています。
+ + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + +
さてさて、お正月のお休みを利用して、ホームページをリニューアルいたしました。
dominica's daily reportという、日記形式のページも新設いたしましたので
また遊びに来てやって下さい。
http://www.est.hi-ho.ne.jp/dominica2/dailyreport.html
+ + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + +
今回は2001年の最初のめるまがですので、dominicaの今年の目標を3つ
ご紹介したいと思います。(ちょっとお恥ずかしいですが・・・)
1)昨年できなかった海外の取引先への営業活動に着手する。
これは、かなり「あたってくだけろ」的目標なのですが前々からだめもとで
営業したいと思いながらもなかなか、準備がすすまず、先送りになってしまって
いたことなので、是非今年は、実行したいと思っています。
2)夏期は信州で仕事をする。
これは、ちょっと贅沢な目標です。
私は大阪在住なのですが夏は本当に暑くてたまりません。
人間だけならまだしも、私が使用している素材も暑さのために非常に扱いにくく
なってしまうのです。仕事の能率を上げるためにも!避暑をかねてどこか涼しい
ところで制作したいと切実に願っています。(やっぱり分不相応かなあ・・・。)
3)シルクスクリーンの勉強を始める。
これはかなり長い間漠然といつかは勉強したいと思っていたものです。
どこかへ習いに行くか、独学するかはわかりませんがなんだか今年は始められそうな
気がするのです。
どんな作品をつくるか、今から構想だけはふくらんで
います。(いつものように)
そして昨年から引き続きまだ果たせていない、仕事場の確保。これもかかえつつdominicaの
一年がスタート致しました。
どんな一年になりますことやら。
わくわく・どきどき・嬉しい・楽しい年にしたいものです。
皆様にとっても素敵な一年になりますように!!!
それでは、また。
* * * * * * * * * * * * * * * * * * *
感想やご意見などお気軽にお寄せ下さい。
* * * * * * * * * * * * * * * * * * *
このメールマガジンはインターネットの本屋さん『まぐまぐ』さんを
利用して発行しています。 (http://www.mag2.com/)
(マガジンID:0000025305)
* * * * * * * * * * * * * * * * * * * *
2001 7/29
手づくり屋稼業 ★DOMINICAがゆく #12
http://www.est.hi-ho.ne.jp/dominica2
dominica2@est.hi-ho.ne.
* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *
暑中お見舞い申し上げます。
すっかり御無沙汰しています。みなさま、お元気にお過ごしですか?
年頭のめるまが後あっという間に真夏になってしまいました。
本当に今年は暑い夏です。私は結構疲労困ぱいしていますが、
皆様夏ばてなどされていませんか?くれぐれもお身体大切にしてくださいね。
* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *
さて、前回のめるまがをお届けした後に★DOMINICAのホームページにリンクを
新たにはらせていただいた方がお二人いらっしゃいますので、ご案内いたします。
「北アメリカのとある景色」
こう見えても(?)私は海・山・川で遊ぶのが実は大好きなのですが、手づくり屋稼業を
始めてからはなかなか時間が取れず、思うようにお外で遊べないのです。
そんな折りに「北アメリカのとある景色」というめるまがと出会い購読するようになりました。
毎号送られて来るカナダの雄大な自然の画を前にフィールドに吹く風を思い出しています。
*作者のかたが、日本に帰国されるため、現在はめるまがを発行していないようです。
(http://www.ne.jp/asahi/net/strangerincanada/)
1/20 めるまがをご購読いただいている、八百魚さんにリンクをはらせていただきました。
針金を使って何だか楽しい作品を制作されています。是非遊びに行ってみて下さい。
さてさて、あっという間に半年以上が過ぎてしまいました。
DOMINICAは、おかげさまでお取り引き先も少し増え、変わらずに御愛顧いただいています。
しかし、その反面発注に追われるのに精一杯の面がありなかなか新しい作品を作りだせずに
います。営業にあてる時間もあまりとれず新規はともかくも発注が止まっている取引先への
フォローが充分ではありません。せっかく取り引きが始まったのに残念なことです。
DOMINICAの他に2種類の仕事を掛け持ちしていて、本当に時間のやりくりが
上手くできていないのです。ここらできちんと考えなくてはいけません。
先月の14日から19まで作品をおかせていただいている北堀江のART HOUSEさんという
ハンドメイドの作品を扱っておられる雑貨屋さんで小さな作品展をさせていただきました。
周到な準備をしていたわけではなく、結構イージーに決めてしまったのですが
当初の予定より2週間も予定が繰り上がり、それだけでもう精神的に追い詰められて
いるところへ、角膜糜爛(カクマクビラン)といって角膜に傷がはいり一時目がかすんで
よく見えなくなる症状におちいりました。細かい作業ができず制作がさらに遅れ、
殆どパニックというこれこそ真の修羅場。
作品展当日に何も作品がないという悪夢を何度みたことか・・・。
あせって制作しているものですから、思うようにできないものも多々あり
構想と現実とのギャップをまたまた思い知らされることとなりました。
でもこれが今の自分の実力ってものなんですよね。
例えばバレエや演劇等の舞台にしろ受験や資格試験等にしろ挑戦するからには
それぞれがきちんと準備して臨む訳で、その準備が充分でなかったら
思うような結果が得られなくて当然なんですから。
幸いDOMINICAの作品展には梅雨時だったにもかかわらず沢山の方々に
お越しいただき本当に心から感謝しています。
たくさんの方に応援していただいているからこそ、次回はもっともっと
がんばりたいと思っているのです。
いままで無我夢中で走ってきましたがなんとなく次のグラウンドへ移る時の
ような気がしています。
作品の方向性なども少し変わって行くかもしれません。
変化が楽しみでもあり不安でもあり・・・。修羅場を体験したからこそ
こういう気持ちになったとしたら修羅場をくぐり抜けたかいもあったのかもしれません。
いずれにせよ納得できる方向へ向いて行けたらと思っています。
次号はまたどんな試行錯誤をお話することになるやら。
皆様、よい夏をお過ごしください。
お時間あったらメールなぞくださいね。
それでは、また。
* * * * * * * * * * * * * * * * * * *
感想やご意見などお気軽にお寄せ下さい。
* * * * * * * * * * * * * * * * * * *
このメールマガジンはインターネットの本屋さん『まぐまぐ』さんを
利用して発行しています。 (http://www.mag2.com/)
(マガジンID:0000025305)
* * * * * * * * * * * * * * * * * * * *
2001 9/8
手づくり屋稼業 ★DOMINICAがゆく #13
http://www.est.hi-ho.ne.jp/dominica2
dominica2@est.hi-ho.ne.
* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *
皆様こんにちわ。いかがお過ごしですか?
朝夕は涼しくなってきましたが、日中はまだまだ蒸し暑い関西です。
皆様お住まいの所は、もうだいぶ過ごしやすくなりましたか?
今日は、手づくり屋稼業の番外編、簡単なものですが北海道旅行記をお届け
いたします。
* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *
北海道に行ってきました!
2001.8.30(木)-9/2(日)
夏の終盤、北海道を10年ぶりぐらいに訪れました。
千歳空港についたのは、午後4時過ぎだったにもかかわらず、すでに薄暗く気温は19度と
関西よりも10度も低くて、寒いくらい。
今回は生まれて始めてのバスツアー(修学旅行以外で)。
驚いたのは立ち寄る先の観光地で集合時間の5分前には皆座席についてスタンバイOKなこと。
もともと停車時間が短いにもかかわらず、皆トイレをすませ、目当てのお土産を購入すると
そのへんをフラフラ散策なんてせずに、とっととバスに乗り込むらしい。
時間目一杯ゆっくりしたい私はいつも最後にバスに乗り込む人。
決して集合時間に遅れたわけではないのに(これでもがんばって3分前には少なくとも
乗るようにしていた。)いつもあやまっていた。
魚介類が新鮮でおいしいのは、さすがだが、毛ガニをまるごと一匹供された時は驚いた。
食べ方がわからないのだ。
高松からきたというおばあちゃまに甲羅を開けてもらってなんとか食べる事ができた。
キッチン鋏と蟹用のフォークを駆使してしばし格闘。蟹肉もみそもおいしくって、あ−満腹。
函館に向かう際に通った遠く本州の下北半島をのぞむ海岸線の美しさも印象深かったが
最も印象的だったのは川湯温泉の露天風呂だ。
太平洋に面しているその露天風呂は、折からの雲が切れ、空には満月。眼下には波が打ち寄せうみネコが集う浜辺。
遠く水平線には漁り火。そして西には函館山山麓にまたたく街の灯り。という完璧なシチュエーション。
ちょうど空いている時間帯だったのか殆ど貸し切り状態で心ゆくまでのんびりした。
最終日に訪れた富良野の風景も北海道ならではの雄大なものだった。
こんなに広い田園風景は日本の他の地方では見る事はできないだろう。
シーズンを過ぎていたためにラベンダーはすでに刈り込まれた後だったが一帯の空気にラベンダーが香っていた。
広大な富田ファームの案内板に「30年前合成香料におされて、天然のラベンダーの香りが必要とされなくなったが
ともにこの地で苦労をわかちあったラベンダーの木々達を廃棄してしまうことがどうしてもできず
あきらめずに、栽培を続け今日に至る。」とあり深く感服した。
一年の半分を雪に閉ざされるこの北の大地に暮らす人々の苦労は想像をはるかに越えるものとは
思うが、圧倒的な大自然を前に、おおらかに人間らしく暮らす事ができるだろう。
また訪れたいと思わせる魅力的な大地だった。
* * * * * * * * * * * * * * * * *
春先に祖母が亡くなり、その後父の入院などもあってこの夏はとても慌ただしく過ぎました。
そんな中、日常から離れとてもリフレッシュして帰ってくることができました。
夏は信州で制作をという当初の予定は達成できず
短い旅ではありましたが、行く事ができて本当に良かったと思っています。
9月23・24日には大阪心斎橋の旧そごうにて開かれるイベントART BEAT DEPARTMENT
にART HOUSEのブースをかりて出展する予定です。
お近くにお越しの際は是非お立ち寄り下さい。
それでは、また。
* * * * * * * * * * * * * * * * *
感想やご意見などお気軽にお寄せ下さい。
* * * * * * * * * * * * * * * * * * *
このメールマガジンはインターネットの本屋さん『まぐまぐ』さんを
利用して発行しています。 (http://www.mag2.com/)
(マガジンID:0000025305)
* * * * * * * * * * * * * * * * * * * *
|