- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - hello ★D O M I N I C A 手づくり屋稼業 ★DOMINICAがゆく - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - http://www.est.hi-ho.ne.jp/domincia2 e-mail :dominica2@est.hi-ho.ne.jp |
|
|
|
|
|
* * * * * * * * * * * * * * * * * * * *
2000 8/23
手づくり屋稼業 ★DOMINICAがゆく #9
http://www.est.hi-ho.ne.jp/dominica2
dominica2@est.hi-ho.ne.jp
* * * * * * * * * * * * * * * * * * * *
残暑お見舞い申し上げます。
みなさま、暑いですねー。ご無沙汰していますがお元気にお過ごしですか?
お盆休みはどのようにすごされましたか?
私はやっとパソコンに向かう時間が取れ、久しぶりにページをリニューアルなぞ
いたしました。身内ネタページの「ごはんやt-bata」をやっとオープンし、
休日紹介のページも少しリニューアルしましたので、また遊びにきてください。
でも、作品のページが新しくなっていないことは、深く追求しないで下さいね。
* * * * * * * * * * * * * * * * * * * *
今年もはや8ヶ月が過ぎようとしている所で、最近i-shopについて
考えた事・反省点を少し書こうと思います。
読者の方からの、「これからホームページを開設しようと思うけれど、
まずはどんなことから始めたらよいですか?」という
お便りが、あらためて自分にとってもwebについて見直すきっかけとなりました。
どんなことにでも当てはまると思うのですが、継続していくことの難しさを
今、ひしひしと感じています。
私のようなまったくのパソコン音痴にでも、既成のソフトをなんとか使って
取りあえずweb pageのアップまでは意外にも漕ぎ着けることができました。
友人知人以外にも、遠方の方々からのご注文をいただき、ページの宣伝を
殆どしていない身としては、どこで知っていただいたのかと本当に感謝いたしました。
しかし、それを維持してゆくとなると、当初の予想通りというわけには
いかなかったというのが、正直なところです。
i-shop以外のすでにお取り引きをいただいている所では、作品はそこそこ
動いていますので、やはりホームページに何らかのテコ入れが必要と思われます。
i-shopは既に、店鋪や会社を持ち商売をしているなら販促活動の一環として
きっと業績にプラスとしてその効果が顕われてくることと思います。
しかし、そのような基盤のない者がいきなりi-shopで結果を
出すには、本当にかかりっきりで取り組まなくてはなりません。
ページの更新はもちろんのこと、新しい企画や作品の紹介、ページの宣伝
などなどこなさなければならないことは山のようにあります。
けれどこれはi-shopに限らず、たとえば新しく雑貨屋さんをオープンさせるという
ことと当然のことながら、同じことなのですよね。
店鋪を建てたっきりでは、まだ何も始まっていません。
新しい商品を入れ、お店の宣伝をし、取引先やお客様との交流を図る。
そうやって段々とお店に血が通ってくるのです。
★DOMINICAは店鋪を建てたことですっかり満足してしまい
安心して別の仕事に取り組んでいくうちにせっかくたてた
自分のi-shopをひとりぼっちにさせていたのです。
せっかく、せっかくあんなに苦労して泣きながら作ったのに!!!
時間が取れなかったという言い訳はもう自分に許さないことにしました。
今後は新作を納品するごとにページの更新もすることをローテーションの中に
組み込みます。(固い決意)パソコン仕事は時間のある時に。
というわけにはもういきません。
いつもいつも納期ぎりぎりなので余裕がなかなかなく、
作品の記録はしていても、アップにはつながらなかったのですが
SMAP×SMAPを見る時間を削ってでも、さくさく更新していくことを
後半の目標にしていこうと思います。(そうです、ぐずぐずとパソコンの前に
なかなか向かわない自分が悪いんです。)
また、i-shopの立地についても少し改善してゆく必要性を感じています。
オープンはしてみたものの、人通りもまばら。というのでは
ビジネスとしてはうまくありません。
検索エンジンへの登録や、大手ショッピングモールへの登録など
それなりに考え、チャレンジしたのですが前にめるまがでも書いた通り
検索エンジンの登録は、失敗続きです。(理由が良くわかりません。)
ショッピングモールの登録もチャレンジしましたが、このモールの場合
スタッフが確認できる実店鋪が必要とのこと。
そんなものがあれば最初っから苦労はしていません。
各規制の問題もあってのことだとは思うのですが、i-shop単独では
まだまだ認知されにくいということでしょうか。
そして、重要課題のページの宣伝です。読者の方に教えていただいた
ホームページを紹介するためのページに何度か登録してみましたが
やはりこういった媒体(雑誌やメディア等を含めて)へも定期的に
アクセスすることが必要なことなのでしょう。
更新もままならないのに、宣伝なんて・・・。と及び腰でしたが
宣伝したからには、がんばって良いページにしなくては!と卵が先かニワトリが先か
のごとく、相乗効果を期待できるかもしれません。
そうなんです。要は楽しくて自分なりに納得したページを作っていけたら満足なのです。
今日、新しい取引先の担当の方と電話で商品の動向についてお話していた際に
「動いてるよ。何か一点ものってゆうのがいいみたい。」と言われました。
あまりにさらっと言われたのでその言葉の持つ重みにとっさには気づきませんでしたが
後になってじっくりと心にしみてくる一言でした。
大量生産・大量消費の中、それこそ電話回線を通じて情報が瞬時に地球を駆け巡るこの
時代に、ハンドメイドというアナログな作業の中から生まれた
ちっぽけなものに目を向けて価値を見い出してくれる人々が
いてくれることに本当に感謝しました。
初心に帰って再スタートです。
なんだかいっつも同じことで反省をくり返しているような気がします。
読者の方、今回はdominciaのぐちを聞いていただきありがとうございました。
のろのろした歩みですが、気長に見守ってやってください。
朝晩少し涼しくなりました。
皆様、夏の疲れなど出されませんように。
* * * * * * * * * * * * * * * * * * *
感想やご意見などお気軽にお寄せ下さい。
* * * * * * * * * * * * * * * * * * *
このメールマガジンはインターネットの本屋さん『まぐまぐ』さんを
利用して発行しています。 (http://www.mag2.com/)
(マガジンID:0000025305)
* * * * * * * * * * * * * * * * * * * *
|