平成18年 (2006年) 10/27 |
第9号 戻る |
![]() |
||
![]() |
川崎市立柿生中学校 同 窓 会 報 |
|
![]() |
がんばれリーダー 教頭 鈴木 和夫
|
さて、今年度から二学期制がスタートし夏休み期間や定期試験の実施方法、それにともなって成績をつける時期など様々な点で見直しがされています。夏休みを短くし秋休みを設けたり、学習の継続ができるよう夏休み中に登校して学習できる日を設定するなど、今後の活動がスムーズに行えるよう工夫をしています。
|
||
校舎改築について 同窓会事務局 平成17年度、柿生中学校校舎改築が正式決定し、基本構想計画の基づき、11月より学校関係者・保護者・地域代表等により組織された「校舎改築推進協議会」並びに、教育委員 @プールの設置(基本構想の中で屋 上に設置が決定) |
A地域開放施設の充実 現行の開放施設は、校庭と体育館のみですが、改築後は特別活動室・音楽室。図書室・格技室・プール等も開放予定です。 B 「柿生ミュージアム」の設置 本校は長年柿生地区唯一の中学校としての歴史があり、柿生地区(都筑郡・鶴見川水系) の歴史を後世に伝えて行く必要があること。また、あと2年後には柿生村誕生から120年、川崎市編入から70年という記念すべき年を迎えるこということなども考慮し、本校内に歴史博物館の設置を要望することになりました。 C普通教室へのクーラーの設置推進協議会では、学校二学期制も始まり、8月に授業を行うようになったことや、地球温暖化の影響、今後本市の整備基準が変更される可能性があることを考慮し、学校区内小学校PTA向けアンケートでも設 |
||
設置されている。しかしながら、東京都では、83%に設置され、京都府ではPFI手法を導入し、全校に設置されています。今後、地球温暖化などによる環境変化や、二学期制の導入による教育環境の変化などに留意して、学校の冷房設備の取り扱いについて、関係各局とも協議していくこのことでありますので、推進協議会としても粘り強く要望していきたいと思っております。 Dその他 |
今後のスケジュール
|
||
![]() |
|||
Q.本日は撮影中のお忙しいところおいでいただきましてありがとうございます。 |
![]()
Q.最後に今後の夢を教えて下さい。
|
||
![]() |
|||||||||||||
![]() |
|||||||||||||
第9期生同級会 我々第9期卒業生は、3〜4年に1回同級会を開催しています。
|
|
||||||||||||
第27期同級会 私の人恋しさから、連絡の取れる友達に声を掛けたことがきっかけで、 |
|
||||||||||||
![]() |
|||||||||||||
|
|||||||||||||
同窓会からお祝い金贈呈 9月29日に鈴木正視同窓会長が校長室を訪れ、吹奏楽部の東日本大会(於… 10月7日、宮城県仙台市)出場に対して、板倉敏郎校長にお祝い金を贈呈しました。今年度はバレーボール部、相撲部が県大会、バドミントン部が7年連続関東大会に出場するという生徒の活躍ぶりでした。 |
|