2001/11/10
第4号 戻る![]() |
||
![]() |
柿 生 中 学 校 同 窓 会 報 |
|
![]() |
柿生中学今昔2
|
同窓生レター 再 会 8期 京 利幸 ![]() 残暑で焼けつくような平成12年9月3日(日)の午後、新百合ヶ丘フライツァイトの自由亭で、第8期の同窓会を久しぶりに盛大に催した。 これまでに2年毎に開いて数回続いてきたが、いつの頃からか途絶えてしまっていた。再開を望む声が大きくなり、これまでの幹事が集まり打合せを何度も重ねながら再開に向けて準備をし、八年ぶりの同窓会を開くことができました。遠藤先生は九州の霧島に住んでおり、残念ながら欠席でしたが、座は大いに盛り上がり楽しい時間は瞬く間に過ぎていく。 卒業して45年、還暦を迎える歳になってしまいましたが、気持ちはまだまだ若く理想は高く希望に燃える同期の集まりでした。 麗に歳を重ねていきたいが、寂しいことに、同期で8名の者が他界しており、参加者一同でご冥福を祈りました。又、住所がどうしても分からない者もおり残念でした。次回は平成14年度に開くことが決まり、50年の記念には一泊二日で温泉にでも漬かりながら、夜を徹して旧交を温め語り合おうということになり、同期の結束が図れた意義ある懇親会でした。 |
母校通信 母校「柿生中」の教育活動に協力してみませんか! 教務主任 前田 高幸 平成十四年度から「ゆとり」の中で、子どもたちの「生きる力」を育むためにすべての公立中学校で毎週土曜日が休みになります。また、新学習指導要領では「生きる力」の育成をめざし、これまでの教科指導に加え、「総合的な学習の時間」が新設され、各中学校の創意工夫により展開されています。今年度は週二時間を時間割に組み入れ、一年生が「地域調べ」、二年生が「福祉とボランティア」、三年生が「進路学習」に取り組んでいます。新学習指導要領の完全実施にあたる来年度は、選択と総合のトータルで週三〜六時間程度が時間割に組み込まれることになります。どの学年の学習内容においても、地域の特色や卒業生の皆さんの協力を必要としています。 いままでは、「学校は敷居が高いところ」という認識があったと思います。しかし、これからは地域との協議により地域の特色を活かした学校づくりが求められています。 同窓生のみなさんも母校である柿生中学校のさらなる発展のために、教育活動に積極的に参加してみませんか。連絡先は、稲葉教頭になっていますのでよろしくお願いします。 |
柿生小学校校舎お別れ会 23期 高木 浩介 柿生中学校に入学された方の母校は、柿生小学校という方も多いと思います。 |
バザーへどうぞ PTA会長 梶 稔 秋には学校行事が目白押しです。 体育祭に始まり、10月21日(日)には文化祭が開催されます。 そして、10月27日(土)にはPTA活動でも最も大きなイベントである「ふれあいバザー」が行われます。 一度母校へ足を運んでみてはいかがでしょうか。バザーではいろいろな模擬店が出店し、その中のお餅つきでは、多数の同窓生の方々が一日お手伝いをしています。 ぜひ、みなさんも後輩と一緒にお餅つきをしてみませんか。 お待ちしています。
|
柿中生 頑張っています! バドミントン男女関東大会 柿生中学校同窓会担当
前田 高幸 平成13年7月24日、中体連川崎ブロック大会において、バドミントン部の男子と女子が共に団体優勝しました。また、男子はシングルスで一・二・三位、ダブルスで二位となり、女子もシングルスで一位、ダブルスで三位と好成績を残しました。 七月二七日の県中学校総合体育大会でも、男女ともに団体で三位、女子シングルスで清水寛子さんが準優勝し、関東大会出場を決めました。 8月8日から茨城県石岡市で行われた関東中学校バドミントン大会は、校長先生や保護者の方々の応援の中、どの学校にも負けない立派な態度で開会式を終え、男女ともに第一回戦を迎えました。女子は埼玉県代表の武里中学校(全国大会へ)に健闘しましたが負けてしまいました。男子は千葉県代表の大椎中学校に二対一で勝ち、9日の二回戦に進みました。二回戦の栃木代表、雀宮中学校とは善戦しましたが、力及ばず負けてしまい、ベスト十六位という結果に終わりました。女子シングルスで出場した清水寛子さんも惜しくも一回戦で負けてしまいました。 しかし関東大会に参加した生徒たちは、勝負以上のことを大会出場という経験から学んだのではないでしょうか。 |
事務局より 同窓会前会長の小清水貞夫さんにおかれましては、病気療養中でありましたが、10月3日に他界されました。 同窓会の再生におきましては、多大なご尽力を頂きました。ここに謹んでご冥福をお祈りいたします。 |