1999/10/1
第2号 戻る![]() |
||
![]() |
柿 生 中 学 校 同 窓 会 報 |
|
![]() |
![]() 同窓会会長(十二期) 渡辺辰夫 本年七月同窓会総会におきまして、小清水会長の後を引き継ぐ事になりました。浅学非才の私ですが、歴史のある同窓会を、より良い形に一歩でも進められればと思っております。とはいえ一人では出来る事ではございませんので多くの同窓会員の皆様方のご理解とご協力を宜しくお願い申し上げます。 多くの目標を掲げても、絵に描いた餅になってはいけないので、任期中に完成出来るかわかりま |
せんが、インターネットを取り入れて、母校や各期の活動状況をタイムリーに知らせたり、同窓会報も見る事が出来るような形を作りたいと考えております。何をするにしても先立つ物が必要でございますので皆様の物心両面での支えを、重ねてお願い申し上げます。 |
|
併せて「役員人事の交代の前例の一つともなれば」との思いもあり決断致しました。 |
|
今の子供たちは自然とのふれあいや直接的な経験が少なく、社会の変化にうまく対応していく力が弱いのではないか。生きていく上では自己変革していくことが大切です。これからの教育は地域の人々の協力や地域の豊かな教材、学習環境の活用による多様な体験活動と問題解決学習の展開が今まで以上に重視していくことが求められています。 豊かな人間関係の中で子供たちが健やかに成長するように精一杯やって行きたいと思います。同窓会の皆様のご理解とご協力をよろしくお願いします。 |
「親は教育の原点」 |
とされるきっかけなっていきました。それはそれで、見つけ出した方向のひとつ。が、今でも似たように子供が引き起こす事件が多発し、しかも神戸事件のように過激になっていくのは何故だろうか。前記の教育荒廃以来いまだに新聞も取り上げない問題に、親の教育責任があります。学費を払って学校へ預ければ、後の問題は制度や社会の問題だとする子供への教育責任意識は、親が取るべき責任の大半を放棄していると言えます。親がすべき家庭での人間教育の欠如は、益々、情緒不安定の青少年を量産する事を問題にする時に来ています。 |
![]() |
開校当時(昭和二二年)の柿生中学校の学校区は、柿生小、東柿生小の二学校からなっていました。 |
学区を調査して感じたのが、昔の学区は明解で、絵小学校の学区=中学校の学区芥でした。現在は必ずしもそのようになっていない地区が多く、学区の線引きが複雑に入り組んでいます。例えば、真福寺小の児童は、柿生中、麻生中、白山中に別れて進学するのです。 |
|
旧職員(S30・4〜46・3在職) |
風景写生の時間に、絵も描かず、草叢の中から菫の花をみつけて「先生かわいいの」と歓声をあげた少女。 |
同窓会レター@ 同窓会幹事 鈴木 正視 (15期) 私達十五期生は、卒業して早三十六年、幹事四人で、十年前(四回目)に行われた昔の名簿を一人一人チェックし、住所不明の人は電話帳で調べたり、実家に電話または訪問したり、昔住んでいたと思われる近所の家で聞いたりして数ヶ月、何とか名簿の整理も終わり案内状の発送となった。数日後「転居先不明」で戻った数十五件、再度調べ直し発送。返信のハガキが戻ってこないのは電話で確認。そんなことをしているうちに当日を迎えた。「やあ久振り」「元気だった」「変わらないね、一緒に年をとるんだからね」と、懐かしい顔、顔、顔と四十一人が会場に集まり、賑やかになった。幹事として、嬉しく、楽しい「十五期生の会」でした。 |
|
同窓会レターA 同窓会幹事 梶 稔 (23期) 卒業してか ら二八 年の歳 月が流 れ、久 しぶり に懐か しい顔 と再会することが出来ました。我々、二十三期の同窓会が平成十年十一月八日に五十六名の参加によって開催され、大変楽しい一時を過ごすことが出来ました。 今回、卒業して以来、初めての同窓会ということで、実に二十八年ぶりの再会という方もかなりいたようで、それぞれに変貌した姿に驚き、驚きの連続でした。 恩師の先生方は、所用で出席されませんでしたが、昔話に花を咲かせたり、スナップ写真を撮ったりで、あっと言う間に二時間が過ぎてしまいました。今後も定期的に同窓会を開催することを約束し、一次会、二次会、さらには三次会とその夜は延々に続きました。 |
|
すばらしい環境、柿生中学 |
は、まだホタルを見ることができる場所も残っています。川崎でこのような土地は、ほとんどありません。このような素晴らしい場所にある中学校を卒業したということは、誇りに思ってよいことだと思います。 中学校を卒業以来、何人かの同期生の働く姿を、目にする機会がありました。どの方も目的を持って働く、素晴らしい表情をしていました。これも、柿生中学での学校生活があったからではないでしょうか。柿生中同窓生の皆さんの活躍を耳にする度、私も頑張りたいと思っております。 |
|
母校通信 柿生中学同窓会担当 星野 信之 この春、地域でバドミントンをやってきた男子生徒が入学し、父母の希望もあり男子バドミントン部が誕生しました。全員一年生ですが、市の大会でも先輩達を相手に頑張っており、来年は入賞と期待されています。 しかし、ここ数年指導者がいないため休部する部も出ており、生徒の希望をかなえるには、外部指導者の導入が考えられています。同窓生の中に我はと思う方がおりましたら学校まで連絡して下さい。 |
同窓会総会及び役員について 平成11年7月17日、柿生中学校会議室において同窓会総会を行ない、事業報告、事業計画、新役員等について審議を行ないました。新役員人事では、小清水会長が勇退され、渡辺副会長が新会長に、新たに鈴木正視氏、山田秀樹氏が加わり新体制が発足しました。 (議長は、鈴木富夫氏21期)
|
役 員 |
事務局より ☆ 同窓会会員の方々の情報を得る手段としてコンピューターによるインターネットがあります。事務局としてもこれからの事業の一つとして活用していきたいと考えています。すでに同窓会ホームページ「この指とまれ!」では、特に二十〜三十代の方々を中心に数十件の登録があるようです。興味のある方はぜひアクセスしてみてください。アドレスはつぎの通りです。 http//www.yubitoma.sphere.ne.jp/ ☆同窓会報の名称を募集中! よい名前がありましたら事務局までご一報下さい。 |
▽編集後記 この同窓会報発行には、費用がかかっています。同窓生及び各同期会からのご厚意をお待ちしております。 郵便貯金 口座記号 10220 口座番号 26792761 口 座 名 柿生中学校同窓会
|