1991.4.8
文化放送
DJ:松尾 貴史
DJ:B'zさんのコンサートのMCっていうのはどんな雰囲気なんですか?
稲葉:以前はほとんど決めてだいたいどの会場行っても同じことしゃべることが多かったんですけど。
DJ:ボケとつっこみって言うのは
稲葉:いや、2人でしゃべるっていうのはあんましないので。
DJ:あ、そうなんですか。
稲葉:去年の暮れあたりからですね、3個所くらいあるんですけど、しゃべるところが。
それが真ん中の所が日替わりのようになってきていて。同じことしゃべると周りも飽きてきてるから止めろっていうから…
DJ:お客さんもね、続けて来てる方いますからね。
稲葉:けっこう内容考えるのが大変なんですよ。
DJ:ネタはね、そりゃ大変だと思いますよ。
稲葉:それで内容考えているときにふと気がつくと、あの…オチを考えているんですよ。
松&DJ:(笑)
稲葉:「おれは何を考えているんだ」って
DJ:俺の仕事は何だって。ついオチを考えちゃう。体質がくせになっちゃうんですよね。
稲葉:ヤバイですよね。
<FAX紹介>
FAX『わーい、B'zがゲストだ。私はこの日を首を長くして待っていました』
DJ:首を長くして待っていた割にはすごい基本的な質問なんですけど…
『B'zのバンド名の由来を教えて下さい』
稲&松:(爆笑)
DJ:本当にそんなに首を長くして待っていたのか、お前は?!知ってろよ、って言う…
いや、俺も知らないんですけど。これは、由来は?
松本:これ、デビューしてからね5億3千万回くらい言ってますけど。
稲葉:(笑)
DJ:もういやでしょ。
松本:いや、そんなことないですよ。
稲葉:言ってるたびに変わっている時もありますからね。
松本:そうだよね。
DJ:またオチつけようとして。
稲葉:昔、あの、松本のBと稲葉のZって言ったり、
DJ:(笑)
松本:今はね結構キャンペーンとかで聞かれた時ね「意味はないんです」ってそれで終わっちゃったりしてるんですよ。
DJ:あ、そうなんですか。
松本:意味はないというか、語呂合わせなんですけど。ほら、なんでもね、文化放送ならJOQRとかありますよね。
KDD、NTT、今なんでも簡略化して 記号化されてますよね。だからぼくらもサウンドとかキャラクターの感じがね、
ロゴで出ればいいなっていうことで、記号のような短い名前にしようっていうので。それで、Zは最初から使おうと
いう話しはあったので、語呂合わせであとは。だからそのロゴの形がね、一番大事だったんだけど。
DJ:実家がビーズの縫い付けた袋を作っているとかそういうのじゃないですよね。
松本:(笑)ちがう。