らくらくISO9001講座
月刊誌「ISOMS(アイソムズ)」2003年10月号掲載原稿
品質方針は〜ゆっくり、楽しく、ご一緒に〜
奈良市「ひまわりの会」のISO9001
|
奈良市で介護事業を行う「(株)ひまわりの会」のQMSは、古都奈良にふさわしく、優しく、ゆっ
たりと運営されています。そのISOらしくないISOは、規格の自由度の高さを、実例を持って示し
ています。
「ひまわりの会」は、代表の酒井澄子さんが、大手メーカー及び介護施設での勤務の後、独
立して始めた会社です。10数名のスタッフと100名ほどのホームヘルパー(パート)が所属し、
訪問介護の他、ケアプランの作成、ホームヘルパー養成講座などの事業を行っています。
会社を支えるスタッフは、ほとんどが女性でベテラン主婦ばかり。上下のないフラットな組織
で、明るく、前向きで、かしましい。まるで家の中にいるような、会社らしくない会社です。その理
念と基本方針は
「尽道楽生」〜ゆっくり、楽しく、ご一緒に〜
1.質の高いサービスの提供
2.王道を行く
3.「考える」「学び合う」「実践する」組織
4.地域に開かれた組織
理想は高く、しかし、急がず、慌てず、という酒井さんの想いが込められています。
平成15年9月、この「ひまわりの会」が、ISO9001の登録審査に、不適合なしで合格しました。
堅苦しいことや、理屈っぽいことが似合わないこの会がなぜISO9001なのか。酒井さんは、次
のように語ります。
「ひまわりの会は、仕事が広がり、人も増えてきたことから、羅針盤で道筋を示すことが必要
になりました。質の高いサービスを、長く続けてゆくためには、個人のやり方にまかすのではな
く、会社として筋を通さなければいけません。
ISOのおかげで、今まで漠然としていた仕事の流れや原則がはっきりとし、すべてのチーム
が共通の考え方で進めるようになりました」
ただし、システムの中身は「ひまわりの会」にふさわしいものとなっています。品質マニュアル
は、やさしい言葉で書かれていて、ISO用語がほとんど出てきません。物々しい様式は作らず
に、今までの記録用紙をあまり変えずに使っています。マネジメントレビュー(月例会議)も、記
録係を回り持ちして、大学ノートに記入してゆきます。
「ひまわりの会」は、ISOの導入に当たっても、無理をせず、ゆっくり着実に取組んでいるので
す。

|